03-5579-9934 平日10:00~19:00
お問い合わせ CONTACT
採用動画の効果とは?効果を高めるコツや期待できるメリットも解説
最終更新日:
採用動画の効果とは?人事担当者様必見

コロナの影響により急速に採用のオンライン化が進み、これまでとは違う採用の考え方や手法が求められてきました。数ある手法の中でも、自社の魅力を伝えるべく多くの企業が採用動画制作を検討したかと思います。

採用動画制作を検討する際、このような疑問を持たれたのではないでしょうか。

  • 採用動画の効果はどれくらいか?
  • 本当に効果はあるのか?
  • 効果の高い採用動画を制作する際のポイントは?
  • 動画制作のプロから見て参考になる採用動画とは?

本記事では、その疑問にお答えしていきます。
では、採用動画の制作で期待できる効果を確認していきましょう。

採用動画の導入で期待できる効果とメリットを徹底解説

採用活動では、「認知と魅力付け」「期待値ギャップを減らす」ことが重要です。

実態が伴わない発信は求職者の方とのギャップを生むため、自社の姿を正しく発信しながら多くの求職者の方に知ってもらい魅力を感じてもらう工夫をしましょう。

では、採用動画には、採用活動にどのような効果や影響を与えるのでしょうか?採用動画を制作することで期待できる効果・メリットを確認します。

採用動画に期待する
効果・メリット

  • 事業と組織の情報をわかりやすく伝えられる
  • 記憶・印象に残りやすい
  • 企業イメージやコンセプトなど、抽象的な内容を伝えることができる
  • 採用活動の工数を減らせる
  • マッチングの精度を高め、入社後のミスマッチを軽減できる
  • 採用動画の拡散による認知度向上

6つの効果・メリットをご紹介します。

事業と組織の情報をわかりやすく伝えられる

採用動画の本質的な役割は、企業内の情報をテキスト以上に「伝えられる」ということ

求職者は、採用媒体・パンフレット・WEBサイトを通じて企業情報を得ますが、それだけでは、事業や組織をリアルにイメージしづらいでしょう。

企業の情報をわかりやすく魅力的に知ってもらうなら、採用動画がおすすめです。

採用動画が伝わりやすい理由は、動画コンテンツ自体が情報の圧縮性に優れているから。1分間の動画が伝える情報量は180万語で、WEBページなら3,600ページに相当するため、テキストだけでは伝わりにくい非言語要素も伝えていくことができます。

記憶・印象に残りやすい

採用動画は様々な演出ができるため、記憶に残りやすいという効果があります。採用のオンライン化やリモートワークが進んだことで1人あたりの応募企業数が大幅に増えました。

数ある企業の中から応募してもらうには、求職者の印象に残す必要があります

記憶に残るためには、採用動画で差別化するのが効果的です。採用動画がある会社とない会社では、応募者の記憶への残りやすさが変わります。

一般的に広く知られている企業であれば問題ありませんが、BtoB企業や中小企業などであれば、求職者の記憶に残りやすいというのは集客する上で、大きなメリットになります。

企業イメージやコンセプトなど、抽象的な内容を伝えることができる

採用動画の重要な効果の1つが、企業コンセプトや企業のイメージなど、抽象的な内容を伝えやすいこと。採用活動では、企業の理念やビジョンに共感した人材をいかに集めるかが重要ではないでしょうか。

しかし、理念やビジョンは非言語的な要素の影響が大きく、文字や画像を用いても簡単に伝わるものではありません。

採用動画なら非言語要素を伝えることに長けているため、企業がどんな世界観を目指しており、どんなバリューを大切にしているのかを伝えやすいです。

採用活動の工数を減らせる

採用活動では、企業情報や業務内容など同じことを何度も伝える機会が多いです。採用動画を活用することで人事担当者様の工数を削減し、説明を効率化させる効果も期待できます

担当者の経験によって説明内容が変わってしまうのを防ぐ効果もあり、異動が発生した場合にも安心です。

マッチングの精度を高め、入社後のミスマッチを軽減できる

コロナの影響で求職者の方と対面で会うことが困難になりました。

企業からすると自社とカルチャーマッチしているか判断が難しくなり、求職者の方からすると、オフィス環境や社員が働いている姿を見る機会がなく自分がそこで働くイメージが沸きづらいといったような課題が生まれます。

採用動画であれば、テキストでは伝わりきらない非言語情報まで伝えることができるため、企業の雰囲気や社員の人柄を伝える効果があります。その結果、イメージと違ったという入社後ミスマッチを防ぐことができます。

採用動画の拡散による認知度向上

動画には拡散性があります。採用動画のコンセプトや企画内容によっては、多くの求職者の方の目にとまるでしょう。

企業ホームページや採用サイトで活用するだけではなく、TwitterやFacebookなどのSNSやYouTubeチャンネルも活用することをおすすめします。

以上、採用動画に期待できる効果をご紹介しました。

実際に採用動画を視聴した側はどのように感じているのでしょうか?実際に採用動画を視聴している就活生の実態についても、確認しておきましょう。

実態調査から読み取る採用動画の効果

採用動画に関するアンケート調査報告

CINEMATOが実際に採用動画を視聴している就活生を対象におこなった調査内容の一部をご紹介します。

問.就活中に採用動画を視聴したことがあるか?

CINEMATOが23年卒の新社会人111名を対象に調査した結果によると、学生の約7割が就職活動中に採用動画を視聴していることが分かっています。

問.企業の採用動画は、就活生にとって質の高い情報や安心感が得られる材料になるか?

また、採用動画視聴経験がある回答者のうちの約8割は、採用動画は就活生にとって質の高い情報や安心感が得られるコンテンツであるとも回答しています。これらのデータを見ていただくと、採用活動において動画はとても良い効果を発揮していることが分かりますね。

採用動画を制作する際には、視聴者に上記のようなポジティブな感想を頂いてもらえるよう、効果の高い映像を制作していきましょう。

では、続いては、採用動画の代表的な種類を見ていきます。自社の採用動画の制作に向けて、他社が過去にどのような採用動画を制作しているのか、確認しておきましょう。


採用動画に関するアンケート調査のダウンロードページ

採用動画とは?代表的なコンテンツの種類と内容を紹介

改めて、採用動画について整理しておきましょう。採用動画とは、企業が求職者に向けて自社の魅力や職場の雰囲気、働く人々の声などを伝えるための動画です。視覚・聴覚に訴えかけることができるため、テキストや画像のみの情報発信と比較して、より効果的にメッセージを伝えることができます。

採用動画には様々な種類があります。ここでは、採用動画の中でも王道のパターンを3つ紹介します。制作したい採用動画のイメージと合致するか見てみましょう。

会社紹介動画
(事例:CINEMATO制作実績)

会社紹介動画とは、企業の理念や想いを中心に、どのような事業を運営しているかを紹介する動画です。

会社設立の背景や想いと沿革、働くメンバーのリアルな声を発信することで求職者の方の共感を集めることができます。

社員インタビュー動画
(事例:CINEMATO制作実績)

社員インタビュー動画とは、社長や現場のメンバーに、企業理念やビジョン、働くことに対する想いを語ってもらうような動画です。

なぜここで働くのか、どこを魅力として感じているのかを現場のメンバーが語ることは、求職者の方のエントリーを後押しすることができます。

ブランディング動画
(事例:CINEMATO制作実績)

ブランディング動画は、他社との違い(コンセプト・オリジナリティ)を明確にすることで自社を際立たせる動画です。共感を生みやすいブランディング動画は、TwitterやFacebookなどのSNSで拡散してもらいやすい傾向があります。

採用動画の効果や、実際の動画のイメージが湧いてきたところで、続いては、制作した採用動画の効果を高めるためのポイントについても、確認していきましょう。

採用動画の効果をより高める作り方や活用方法は?5つのポイントを解説

効果の高い採用動画を制作するポイント

効果が出る採用動画を制作するための5つのポイントを紹介します。

採用動画の効果を
高める5つのポイント

  • 採用動画の目的・用途、採用課題を明確にする
  • 採用コンセプトとターゲットとなる求職者を明確にする
  • 応募者のカスタマージャーニーを考える
  • 企業の良い面ばかりで制作しようとしない
  • SNSを効果的に利用する

5つのポイントを押さえて採用動画を制作することが、効果的な採用活動につながります。

採用動画の目的・用途、採用課題を明確にする

採用動画に限らず、動画を制作する前には、まずその目的や用途を明確にすることが重要です。以下のポイントを考慮して、採用動画の目的・用途・採用課題を具体化・明文化しましょう。

1.ターゲットの明確化

採用動画のターゲットが誰なのかを明確にします。新卒採用、中途採用、インターンシップ採用など、目的に応じて異なるターゲット層に向けたメッセージを考えましょう。また、どのような人材が欲しいのかもできるだけ具体的にしておけるとよいです。ターゲットが明確であれば、映像の表現方法や企画、シナリオを設定しやすくなります。

3.動画の用途を決める

採用動画の用途も重要なポイントです。採用説明会で使用する動画なのか、企業のウェブサイトやSNSで公開する動画なのか、求人サイトに掲載する動画なのかなど、用途に応じて最適な内容やフォーマットが変わってきます。用途に合わせた映像を制作をすることで、効果的な求職者へのアプローチが期待できます。

オンライン上で採用動画を活用するのか、説明会などリアルの場で採用動画を活用するのか、どこで活用されるのかを考えることも重要になります。動画の適切な尺や求める映像美も変わるからです。

2.採用課題の洗い出し

企業が抱える採用課題を洗い出し、洗い出した採用課題に対する解決策をしっかり動画に反映させることが大切です。例えば、特定のスキルを持った人材が不足している場合、そのスキルを持つ社員のインタビューや具体的な仕事内容を紹介することで、企業が求めている求職者の関心を引きつけることができます。

採用動画は効果がありますが、ただ制作すれば効果を発揮するわけではありません。より効果的な採用動画を制作するために、前提部分の明文化をしっかりおこないましょう。マーケティング・ブランディングに強い動画制作会社、ビジネス解像度の高い動画制作会社に依頼をするのであれば、この部分からフォローに入ってもらうのもおすすめです。

採用コンセプトと自社ターゲットとなる求職者を明確にする

採用市場と競合の採用活動やメッセージを分析し、自社の魅力を整理することで打ち出す採用コンセプトが見えています。採用コンセプトを元に、採用したい人物像を設定しましょう

採用動画を制作するにあたり、ターゲットが決まっていないと「誰に」「どんな内容」を伝えれば効果が見込めるのかが曖昧になります。

事業戦略上どんな人物が必要なのかまでを明確にすることがポイントです。

応募者のカスタマージャーニーを考える

採用動画制作の目的と採用コンセプトとターゲットが決定した後は、カスタマージャーニーを考えましょう。

カスタマージャーニーとは、ペルソナの動き(行動・思考・感情)を時系列で見える化したもので、直訳すると「顧客の旅」になります。
ペルソナの動きを見える化することで、顧客とのタッチポイントを洗い出し、適切な場所・タイミングで適切な情報を伝えることができるようになります。

引用:https://jp.marketo.com/content/how-to-make-customer-journey.html

ここでいうペルソナとは、応募者です。採用活動を始める前から、応募者のカスタマージャーニーを考えておくことが重要。

応募者の採用活動前から後にかけてどのような心理状態で、どんな行動していくかを考え、それぞれの接触ポイントでどのような印象を持ってもらうことが効果的かを考えましょう。

採用に関わる全ての接触ポイントで動画を制作できればベストですが、予算は限られています。自社の課題を洗い出し、内定承諾をもらうのに一番効果が高いところから動画制作をしましょう。

企業の良い面ばかりで制作しようとしない

採用動画を制作する際には、企業の良い面を強調することばかりに気を取られ過ぎないように注意が必要です。採用動画の視聴者が求めている情報は、企業のリアルな情報です。

企業やその中で働く従業員が抱える課題・悩みや、過去の苦労話は、決してネガティブなものではありません。弱みを見せることは、親近感や信頼を醸成するきっかけになります。

求職者が求めるリアリティのある情報を積極的に開示していきましょう。

その際には、「どのようにしてその課題を乗り越えたのか」「どのようなアプローチで課題に向き合っているのか」といったような情報も一緒に映像にすることができると、企業としての魅力はより一層高まるでしょう。

SNSを効果的に利用する

採用動画の効果を最大化するためには、SNS(ソーシャルメディア)の活用も必要不可欠です。SNSは若者だけにとどまらず、幅広い世代に利用されています。

SNS上に存在する多くのユーザーに興味を持ってもらうことができれば、より多くの求職者に採用動画が届く可能性が高まります。

動画を公開する際には、SNS上で共有や拡散を促す取り組みを行いましょう。

内部の従業員や、関係者にSNSシェアを呼びかけたり、ハッシュタグを活用して関連するコミュニティ・ユーザーに採用動画をアピールすることが重要です。

さらに、コメントや質問に対して迅速かつ積極的に応答することで、ユーザーエンゲージメントも高めていきましょう。

SNSを活用する際には、過剰なプロモーションや一方的な情報発信にならないように注意しましょう。

ユーザーとの対話を重視し、価値ある情報やエンターテイメント性を提供することで、採用動画の認知度を向上させ、興味を持った採用候補者を引きつけることができます。

採用動画の効果を
高める5つのポイント

  • 採用動画の目的と用途を明確にする
  • 採用コンセプトとターゲットとなる求職者を明確にする
  • 応募者のカスタマージャーニーを考える
  • 企業の良い面ばかりで制作しようとしない
  • SNSを効果的に利用する

以上、採用動画の効果を高める5つのポイントをご紹介しました。

採用動画に必要な費用、料金相場と外注費を抑える方法は?

採用動画の制作費用の決定には、様々な要素が関係してきます。内訳が細かく変動性が高いですが、動画制作会社・映像制作会社に採用動画制作を依頼する場合の相場は、50万円から300万円あたりを目安としておくとよいでしょう。

費用の決定において重要な視点は大きくわけると2つで、「誰が採用動画を作るのか(誰に依頼をするのか)」「どのような採用動画を制作するのか」の2点です。

例えば、映像制作のプロフェッショナルである制作会社に依頼をするのか、実績のないフリーランスに依頼をするのか、内製するのかによって採用動画の相場は大きく変わります。

また、採用動画が実写動画の場合は、撮影場所や演者、撮影日数などによって、必要な費用が変わってきます。その他にも、採用動画の費用の内訳には、編集、音楽制作、機材レンタル費用なども含まれるため、これらの費用によっても変動します。

費用の内訳や採用動画制作の相場、コストを抑える方法などについてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もあわせて参考にしてください。

関連記事
採用動画の料金相場を徹底解説。制作予算/外注費用を抑えるコツは?

外注費を抑える方法

外注費を抑えながらも高品質な採用動画を制作するための方法をいくつか紹介します。

事前準備を徹底する

前述のとおり、動画制作において、事前の準備は非常に重要です。シナリオや構成をしっかりと練り、撮影当日にスムーズに進行できるように準備を整えましょう。事前準備が整っていると、撮影日数や編集時間を短縮でき、コスト削減につながります。

逆に、前提部分の詰めが甘いと、動画制作の途中で企画内容の変更や映像の撮り直しなど、コスト増につながる変更が出てきやすくなります。

内製化を検討する

可能であれば、一部の工程を内製化することも考えましょう。例えば、簡単な撮影や編集は社内で行い、プロフェッショナルな仕上げのみ外注することで、費用を抑えることができます。最近では、スマートフォンや手軽に使える編集ソフトの性能も向上しており、内製化しやすくなっています。映像に使用する素材を自社で準備する(過去のものを再度使用する等)のも1つの手です。

パッケージプランを利用する

動画制作会社によっては、複数の動画をまとめて制作するパッケージプランを提供している場合があります。このようなプランを利用することで、1動画ずつ依頼するよりも費用を抑えられることがあります。

フリーランスを活用する

大手の制作会社に依頼するよりも、フリーランスの映像クリエイターに依頼することでコストを抑えられることがあります。ただし、クオリティのバラつきが大きい部分にはご注意ください。予算がある場合には、信頼できる動画制作会社に依頼をするのがおすすめです。

助成金や補助金を活用する

地域によっては、中小企業向けの助成金や補助金が利用できる場合があります。これらの制度を活用することで、採用動画の制作費用を一部負担してもらうことができます。各地域の商工会議所や行政機関に問い合わせてみるとよいでしょう。

プロから見て参考にしたい活用事例2選

動画制作のプロから見ても、応募者の記憶に残る採用動画を制作・活用している企業を紹介します。

採用動画を見る際は、求める人物像、仕事に対する価値観や社員の方の人柄などに注目して見てみてください。

ADKグループ『スタメン採用』

動画のポイント

ADKが欲する人材要件を9つに分け、それを明確に伝えている採用動画です。どのような人材がADKでは活躍できて、そのような人材は違うのかがはっきりと表現されています。

さらには、タイポグラフィーを中心に音楽と合わせて編集することで、音がなくても理解できることやカット割を早くすることで視聴離脱させない工夫に成功していることがポイントです。

株式会社博報堂DYホールディングス

動画のポイント

こちらの採用動画は、就職活動をおこなう新卒の学生が持つ「建前じゃなくて本音を知りたい」を叶えた成功事例です。

「会社説明会に登壇する社員の方には事前に知らせずに、当日関係性の深い方から暴露話をされる」というドッキリを動画にした内容です。見事にコンセプトを実現している面白い採用動画事例といえます。

魅力的な実際の説明会の様子や、社員の雰囲気、社風を感じ取ることができる採用動画は、企業への興味説明会への参加に繋げることができます。

自分たちが欲しいと思ったペルソナ(ターゲット)に刺さる採用動画を提供することができれば、採用動画の効果を最大化することができます。

採用動画を制作する際の企画・コンセプトの設計や、興味を持ってもらう仕掛けを考える上での参考になれば幸いです。

採用動画の事例をもっと沢山確認したいという方は、以下の記事で、当記事で紹介した採用動画も含めて全11本の採用動画事例を紹介している以下の記事も、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事
採用動画の事例まとめ11選。魅力的でかっこいい映像制作のポイントも5つ紹介

まとめ

ここまでで紹介してきた内容の中でも、特に重要なポイントをまとめます。

ポイント

採用動画に期待できる効果とは?

  • 事業情報、組織情報を正確に伝えることができる
  • 記憶・印象に残りやすい
  • 企業イメージやコンセプトなどの抽象的な内容を伝えやすくなる
  • 採用工数を減らせる
  • マッチングの精度を高められる
  • 採用動画の拡散による知名度向上

採用動画の効果を高める5つのコツとは?

  • 採用動画の目的と用途を明確にする
  • 採用コンセプトとターゲットとなる求職者を明確にする
  • 応募者のカスタマージャーニーを考える
  • 企業の良い面ばかりで制作しようとしない
  • SNSを効果的に利用する

採用動画の効果に関する本記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。

新卒・中途の採用動画制作を検討するならCINEMATO

採用動画の持つ効果は、「伝わりやすい」こと。事業内容や、企業コンセプトなど、伝わりにくい内容をオンラインでも伝えやすいところがポイントです。

採用動画制作にもマーケティング視点を持ち、応募者のカスタマージャーニーを考え「採用のオンライン化」と「早期化」に対応していきましょう

最近では採用動画を制作し、自社コンセプトに共感した優秀な人材を獲得できた。という声もよく聞こえるようになりました。

しかし、採用動画の効果は知れたものの、新たに動画を活用するのは費用もかかり、本当に成果がでるかどうか不安だと思います。

そんな時は、動画制作サービス「CINEMATO」までご相談ください。相談に費用はかかりませんので、気軽にご相談いただければ幸いです。

CINEMATOでは、採用のどこに課題があり、何を優先的に解決すべきかどうか、コンサルティング出身のメンバーが採用課題を抽出します。

累計700本以上の動画制作を担当している弊社が、その課題に合わせた効果的な動画プランをご提案いたします。

関連記事・おすすめ資料



関連資料のご案内

当サービス「CINEMATO」のサービス概要と、オンライン時代に求められる動画マーケティングの重要性動画コンテンツ戦略のポイントをまとめた資料を作成しました。

当記事の内容とともに、社内での映像制作検討時にぜひ以下の資料もあわせてご活用ください!

動画制作・映像制作のCINEMATOサービス紹介資料
この記事の監修者
塩口 哲平
株式会社EXIDEA 取締役副社長。動画制作サービスCINEMATOの事業責任者。
新卒でデロイト・トーマツグループに入社。その後、株式会社プルークスを共同創業、取締役に就任。大手、メガベンチャー企業を中心に多数のwebマーケティング・プロデュースを手がける。
2017 youtube ads leaderboard下期受賞経験を持つ他、2018年アドテック関西へスピーカー登壇。

動画制作・映像制作サービスCINEMATOについて

『CINEMATO』は、株式会社EXIDEAが提供する動画制作・映像制作サービス。運営するEXIDEAは、動画マーケティング、SEOマーケティング、オウンドメディア、Web広告配信、リタゲ広告など、海外最先端のコンテンツマーケティングを提供する会社です。