コロナの影響により急速に進んだ、採用のオンライン化と買い手市場への転換。
オンライン化により、新卒、中途限らず求職者がアプローチできる範囲は全国、全企業になりました。
「効果が高いとの噂を聞いて採用動画を検討中。だけど、その効果は正直漠然としか知らない。」とお困りの人事担当者様は多いのではないでしょうか?
採用動画の制作に高い費用を支払う価値があるのだろうか、と不安になりつつも、採用現場の変化に対応すべく効果の出る施策を求められているのではないかと思います。
「どのように企業を知ってもらい」「選択してもらうか」は採用における重要なポイントですあ。その中で効果を上げ注目されているのが、採用動画を用いた動画コンテンツマーケティング的発想です。
この記事では、採用動画の効果と、それを最大限に発揮するための動画コンテンツマーケティングにおけるポイントを紹介しています。
採用動画の効果を知り、制作する必要があるかまでの参考にしていただければ幸いです。
それでは、採用動画で期待できる効果を確認していきましょう。
コンテンツ
採用動画に期待できる効果【人事担当者必見】
採用で重要なこと、それは「自社を知ってもらうこと」です。新卒、中途採用限らず、求職者は求人媒体などを通じて会社の情報を調べます。
どれだけ魅力的な会社で、素晴らしい制度が整っていたとしても、知ってもらわなければ意味がありません。
採用動画を利用することで期待できる効果を確認していきましょう。
事業情報、組織情報を正確に伝えることができる
採用動画の本質的な役割、それは企業内の情報をテキスト以上に「伝えられる」ということに尽きます。
就職活動をする際、求職者のほとんどは、採用媒体、パンフレット、WEBサイトを通じて会社情報を得ます。
しかし、テキストや画像情報だけでは、事業や組織についてイメージしにくく、記憶に残りません。
もっと短時間で企業の魅力を知ってもらいたい場合、採用動画がおすすめです。
採用動画が伝わりやすい理由は、動画コンテンツ自体が情報の圧縮性に優れているから。
聴覚と視覚情報を通じて、テキストだけでは伝わりにくい非言語要素も伝えていくことができるのです。
また、学生も、公開されている企業情報が本当に正しいのか?本当にマッチした会社なのか?がわかるようになります。
マイナビの調査によると、2021年卒学生の就職観でコロナ以降増えているのが「人のためになる仕事したい」「自分の夢のために働きたい」の2つ。
その企業の事業内容を適切に理解でき何ができるのか、さらにはその企業はどんな働き方ができるのか定性的な情報を伝えることが重要です。
採用動画を利用すれば、このような定性的な情報も伝えられるようになります。
参考:https://saponet.mynavi.jp/column/detail/20210524154316.html
記憶に残りやすい
採用動画は様々な演出ができるため、記憶に残りやすいという効果があります。
採用のオンライン化が進み、日本全国、どこからでも情報が取れるようになったことから、1人あたりがアプローチできる企業の数が大幅に増えました。
その結果、数ある企業の中から応募してもらうには、求職者の印象に残る必要があります。
記憶に残るためには、採用動画で差別化するのが効果的です。動画がある会社とない会社では、応募者の記憶への残りやすさが変わってきます。
一般的に広く知られている企業であれば問題ありませんが、BtoB企業や中小企業などであれば、求職者の記憶に残りやすいというのは応募者を集める上で、大きなメリットになります。
企業コンセプトを伝えやすくなる
採用動画の重要な効果の一つが、企業コンセプトを伝えやすいことです。
採用で重要な考え方は、ただ内定を出すことではありません。その企業の理念やVISIONに共感してくれる人材が入社してくれることが重要なのです。
しかし、理念やビジョンはイメージや熱感を含めて非言語的な要素の影響が大きく、文字や画像を用いても簡単に伝わるものではありません。
では、企業理念やVISIONといった抽象的な概念には、どうすれば共感してもらえるのか。それは、可視化するというのがポイントです。
会社がどんな世界観を目指しており、どんなコアバリューを大切にしているのか。採用動画は、そのような要素を伝えるのに最適です。
採用工数を減らせる
採用活動では、企業情報や業務内容など、必ずと言っていいほど同じ内容を説明しているのではないでしょうか?
このような場面では、採用動画を利用することで人事担当者様の工数を削減し、説明を効率化させる効果も期待できます。
また、担当者の経験によって説明内容が変わってしまうのを防ぐ効果があり、異動が発生した場合にも安心です。
以上、採用動画に期待できる効果をご紹介しました。
続いては、採用動画をどのように活用するのが、より高い効果を得られるのか。そのポイントを見ていきましょう。
採用はマーケティング!動画を効果的に活用するポイント
冒頭に伝えた通り、採用市場では「オンライン採用」と「買い手市場による就職活動の早期化」が進んでいます。
そんな変化の激しい採用環境の中で、どのように採用動画を活用し効果をあげるかがポイントです。
効果を上げるには、ただ採用動画を作ればいいのではなく、「どのように運用していくか?」というマーケティング的発想が重要になってきます。
マーケティング的発想の採用とはどのようなものか、3つのポイント確認しましょう。
応募者のカスタマージャーニーを考える
採用施策を打つにあたって、カスタマージャーニーを考えることから始めましょう。
カスタマージャーニーとは、ペルソナの動き(行動・思考・感情)を時系列で見える化したもので、直訳すると「顧客の旅」になります。
ペルソナの動きを見える化することで、顧客とのタッチポイントを洗い出し、適切な場所・タイミングで適切な情報を伝えることができるようになります。
引用:https://jp.marketo.com/content/how-to-make-customer-journey.html
ここでいうペルソナとは、応募者です。採用活動を始める前から、応募者のカスタマージャーニーを考えておくことが重要。
応募者の採用活動前から後にかけてどのような心理状態で、どんな行動していくかを考え、それぞれのポイントで接触し、印象に残りやすくすることがポイントです。
基本ではありますが、採用活動が開始された直後だけを狙うのは危険です。
昨今では、コロナ不況により求人数が減ったため、少しでも有利にするため学生はいち早く就職活動を始めます。
そのため、就活が解禁された段階では、優秀な人材はすでにインターンから内定をもらっていたり、知名度のある大手企業に集中しやすい傾向にあります。
このタイミングだけアプローチしても、欲しい人材へ接触する効果は薄いといっても良いでしょう。
また、採用環境が大きく変わったところ、それはオンライン化です。
これまでは説明会→書類選考→面接→内定という流れがリアルで行われていました。それが全てオンラインに転換されるようになったため、その行動に合わせた対策が必要となります。
採用活動におけるコンテンツマーケティングを行う
オンライン化した採用活動に合わせて、上記で示したカスタマージャーニーに合わせたコンテンツを適切に配置するのがポイントです。
オンラインでの採用が当たり前になってくると、当然情報収集もオンライン上で行われることになります。
事実、採用活動においてyoutubeで情報収集をしている学生は5割いるという調査もあるくらいです。
そうなると、大事なのはいかにオンライン上で接点を持ち、数ある企業の中から自社を選択してもらうかが重要になります。
就活の悩み、説明会、選考中のフォロー、どのようなタイミングで、どんあフォローコンテンツを応募者に届けるか。
ただ企業の情報を伝えるのではなく、就職活動に悩んでいる学生の相談にのるようなコンテンツを制作していくことが効果的です。
採用コンセプトを一貫させ記憶に残す
最も重要なことが、採用コンセプトを一貫させること。
オンラインだけで採用活動が行われるようになれば、オフラインの時よりもその企業の実態が掴みにくくなります。
また、就職活動開始が早期化することにより、応募者と企業が接触する時間が長くなります。
その際に、その企業が発信していることがバラバラでは、内容を信頼しにくく記憶に残りません。
その年その年において、どのような人材コンセプトを持ち、どのようなミッションを持っている企業で、どのようなことを重視している会社なのかを、一貫して動画コンテンツで伝達していくことが重要です。
以上、採用動画の効果を高めるポイントを紹介しました。
優秀な人材を採用するため、採用活動もマーケティング化し、戦略を持った行動が必要な時代です。
上記のような採用方法を行っている企業の事例を合わせて確認していきましょう。
【記憶に残る】事例2選
応募者の記憶に残る、採用動画を効果的に活用している企業を紹介します。
動画を見る際は、求める人物像、仕事に対する価値観や社員の方の人柄などに注目して見てみてくださいね。
ADKグループ『スタメン採用』
ADKが欲する人材要件を9つに分け、それを明確に伝えている。どのような人材がADKでは活躍できて、そのような人材は違うのかをはっきりと表現されている。
さらには、タイポグラフィーを中心に音楽と合わせて編集することで、音がなくても理解できることやカット割を早くすることで視聴離脱させない工夫に成功していることがポイント。
アダストリア
「ファッションと人生を楽しみ、個性にあふれた世界をつくる。」というコーポレートミッションがあり、そのミッションを体現する7人のアダストリア社員の姿を、ドキュメンタリーで切り取ったムービー。
社員がそれを体現していることにより、他のアパレル企業とは違うコンセプトを持っていることを明確にしている。
いかがだったでしょうか?
企業が大切にしていることが伝わってきたのではないでしょうか。
自分たちが欲しいと思ったペルソナに刺さる採用動画を提供することで、同じ思いに共感した人が応募してくれやすくなるという効果もあるのです。
続いては、そんな採用動画を制作するコツを紹介致します。
応募者に響きやすい動画を制作ポイントを紹介
ここでは、効果が出る採用動画を作る3つのコツを紹介します。
- 自社の採用コンセプトを明確にする
- 採用動画の目的と用途を明確にする
- 優先課題を洗い出しポイントで制作する
以上、3つのポイントを抑えて効果の高い採用動画を制作することが、採用を成功へと導く近道になります。
自社の採用コンセプトを明確にする
最も重要なのは、このコンセプトを明確にすること。自社は何者であり、何者でないかを明確に定義しましょう。それが全ての採用クリエイティブのコンセプトにもつながります。
そして、採用コンセプトを元に、採用したい人物像を設定しましょう。
採用動画を制作するにあたって、このターゲットが決まっていないと「誰に」「どんな内容」を伝えれば効果が見込めるのか曖昧になってしまいます。
ここでは、事業戦略上どんな人物が必要なのかまでを明確にすることがポイントです。
採用動画の目的と用途を明確にする
コンセプトや採用したい人物像が決まったら、次は採用動画を導入する目的を決めましょう。
確かに採用動画は効果があると言えます。しかし、ただ制作すれば効果を発揮するわけではありません。
全てのコンテンツ作成するにあたって目的と用途を設定する必要があります。
そのため、採用動画を採用活動のどのフローで利用するものなのか明確にしましょう。
この動画は集客したいのか?自社を理解してほしいのか?選考を優先に進めて欲しいというフォローの動画なのか?
このように、動画を導入する目的によって作るクリエイティブは全く変わってきます。
また、どこで使われるかも重要です。オンライン上なのか、説明会などリアルの場なのかで、動画の適切な尺や求める映像美も変わります。
最大の効果を発揮するために、目的と用途を明確にしましょう。
優先課題を洗い出しポイントで制作する
採用するにあたって自社の課題はなにかを洗い出し、優先度をつけることが重要です。
もちろん、採用に関わる全ての接触ポイントで動画を制作できればベスト。
一方で、採用担当者には限られた予算の中で、最大の成果を出すことが求められます。
そのため、今自社の課題を洗い出し、内定承諾をもらうのに一番効果が高いところから動画コンテンツを制作するのがポイントです。
母集団形成なのか?採用ターゲットと集客のマッチなのか?内定承諾率なのか?
どこに最も課題があるのか、あらゆる可能性を探り出しましょう。
以上、採用動画制作のポイントを紹介しました。
採用動画を検討するならCINEMATOまで
採用動画の持つ効果は、「伝わりやすい」こと。事業内容や、企業コンセプトなど、伝わりにくい内容をオンラインでも伝えやすいところがポイントです。
採用にもマーケティング視点を持ち、応募者のカスタマージャーニーを考え「採用のオンライン化」と「早期化」に対応していきましょう。
最近では採用動画を導入し、自社コンセプトに共感した優秀な人材を獲得できた。という声もよく聞こえるようになりました。
同じように、御社でも質の高い採用をすることが求められているのではないでしょうか?
しかし、正直なところ採用動画の効果は知れたものの、新たに動画を活用するのは費用もかかり、本当に成果がでるかどうか不安だと思います。
そんな時は、動画制作サービス「CINEMATO」までご相談ください。相談に費用はかかりませんので、まずは気軽にご相談いただければ幸いです。
CINEMATOでは、採用のどこに課題があり、何を優先的に解決すべきかどうか、コンサルティング出身のメンバーが採用課題を抽出します。
本当に効果がでるポイントを見極め、年間100本以上の動画制作を担当している弊社が、その課題に合わせた最適なプランをご提案いたします。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。