動画制作は、完成まで時間がかかります。いざ動画・映像が必要になった場合に「納期が間に合わない」という状況を避けるために、動画制作の流れやスケジュールを知っておくことが大切です。
「動画制作の流れが知りたい」
「発注から納品までのスケジュールが知りたい」
この記事では動画制作サービスを提供している弊社が、初心者向けに動画制作フロー(流れ)やスケジュールを徹底解説します。
はじめに、動画制作の基本的な流れを確認していきます。
目次
基本的な流れと制作スケジュール【初心者向け】
動画制作の基本的な流れは、「依頼→企画→撮影→編集→納品」です。依頼から納品まで、動画制作会社からの提案とそれに対するフィードバックを繰り返しながら制作を進めます。
アニメーション動画の場合も「撮影」が「イラスト作成」に変わるだけで、基本的な流れは同じです。
また、動画制作のスケジュールも把握しておく必要があります。
一般的な動画制作スケジュール
企画内容によりますが、動画制作の発注依頼から納品までは「1-3ヶ月程度」が目安です。フィードバックを含めて企画に3週間、撮影に1週間、編集に3週間みておきましょう。
動画制作はフィードバックが多数発生するため、決められたスケジュール通りに進行することが重要です。社内のフィードバック会議が延期になるなど、想定外の遅れが発生する可能性に備え、余裕を持ったスケジュールで行動しましょう。
依頼事の注意点
一般的に発注が決まってから実際に業務がスタートするのは、契約書の締結が完了してからです。会社の規模が大きくなると、契約だけで1ヶ月ほどかかる場合もありますので注意しましょう。
お問い合わせから契約完了まで、想定外のトラブルが発生することを前提としたスケジュールで進めるのが安心です。
では、具体的な動画制作の流れを見ていきましょう。
動画制作会社に依頼する前の準備
目的と内容を決めておく
「誰に」「何を」伝えたいのか?なぜ動画・映像なのか?動画・映像で得たい成果はなにか?目的を明確にすることで、成果の出る動画制作につながります。
もし上記の壁打ちや整理から始めたい場合や動画制作初心者の方には、ヒアリング力に優れ、マーケティング視点をもった動画制作会社がおすすめです。
会社紹介資料、商品サービス説明資料、採用資料、IR資料など、目的に応じて各種資料を準備すると初回ヒアリング時に役立ちます。
予算を決めておく
予算額に応じて、使用する素材や表現方法(実写・アニメーションなど)が異なります。1本あたりの目安費用は30万円~200万円ほどです。
素材の有無で費用が変動
動画制作で使用する素材を自社で用意するか、依頼先が用意するかで費用が変動します。
動画素材・静止画素材・音声素材などをお持ちの場合、活用できるかどうか確認してみましょう。
納期を決めておく
企画内容によりますが、動画制作の依頼から納品までは「1-3ヶ月程度」が目安です。
続いては、動画制作会社へのお問い合わせから、発注までの流れを確認していきましょう。
お問い合わせから依頼までの流れ
ここでは動画制作会社にお問い合わせしてから、依頼が決定するまでの流れを解説します。
お問い合わせ
動画制作会社のサイトから、お問い合わせ・または資料請求などで連絡します。
対応までのスピード、コミュニケーションの丁寧さなどを確認しておきましょう。
初回ヒアリング
お問い合わせ後、動画制作会社の担当者から電話やzoom、メールなどで簡単なヒアリングを受けます。動画制作の目的、予算、納期を伝える他、YouTubeでイメージに近い動画を調べておくとスムーズです。
ヒアリングした内容を元に見積もりや企画提案を受けますので、目的や要望はできる限り詳細に伝えましょう。
上述の通り、会社紹介資料、商品サービス説明資料、採用資料、IR資料など、目的に応じて各種資料を準備するとスムーズです。
マーケティング視点があるかを確認
動画制作はあくまで自社の目的達成のための手段です。動画制作初心者の方に多いのが、手段の動画制作が目的になること。
動画・映像の目的、課題、ターゲット、ニーズまで徹底的にヒアリングしてくれるか?
他社にはない自社の強みや訴求ポイントの洗い出しまで行ってくれるか?
などマーケティング力に優れているかを見ておきましょう。
企画・構成提案
ヒアリング内容を元に、動画制作会社の担当者とディスカッションしながらざっくりとした企画と構成を決めていきます。表現(実写・アニメーション)、適切な尺、ターゲットに刺さりやすいシナリオ、入れたい要素など。
具体的な企画提案は基本的に発注後ですが、コンペではこの段階で具体的な企画構成を提案される場合もあります。
目的に適っているのはもちろん、マーケティング視点を備えた企画構成になっている提案かを見極めましょう。
見積もり
見積もりでは、条件を確認することが重要。無料の修正回数、納品予定日、納品フォーマット(DVDなど)、撮影条件など。
この時点で条件を決めておかないと、あとから追加の料金が発生する場合もあります。極端な例を出すと、見積もりが10万円で、修正するごとに10万円追加で支払いを請求されるということもありえます。必ず、見積もり時点で条件を明確にすることが大切です。
また複数条件で見積もり依頼することも可能です。複数発注した場合や、広告配信まで依頼した場合に割引してくれる企業もありますので、確認してみましょう。
発注・契約書
発注を決めたら契約書を交わします。企業によって契約書の稟議などに時間がかかる場合があるので、余裕を持ったスケジュールで依頼しましょう。
企業選定のポイントは、企画提案や見積もりはもちろんのこと、担当者とコミュニケーションが合うと感じるかも重要です。動画制作では、フィードバックなど双方のコミュニケーションが頻繁に発生しますので、スムーズに進むなと感じた企業を選ぶのがおすすめです。
以上、動画制作会社へ依頼するまでの流れを解説しました。
ここから先は、実写かアニメーションで制作工程が若干変わりますので、分けて動画制作の流れを解説します。
初めに、実写の流れを確認していきましょう。
【実写】動画制作・映像制作の流れ
ここでは実写動画の制作フローを解説します。実写動画の流れは、キックオフ→企画→撮影→編集→MA→納品です。
制作期間は、依頼から納品まで約1~3ヶ月程度が目安です。撮影を動画制作会社に依頼するか、自分たちでするかで制作期間や料金も変わります。
各工程の流れを確認していきましょう。
キックオフ
動画制作の流れの說明を受け、具体的なスケジュール、役割、作る動画・映像の目的や方向性(訴求点・ポイント・構成・デザイン)を決めます。
ここでプランナー、クリエイター、クライアントの3社間で、進め方、訴求ポイント、構成、デザインの合意を取りましょう。
またスケジュールや納品形態(データ・BD・DVDなど)を決めておくと、その後の流れがスムーズです。
字コンテシナリオ作成
字コンテは、動画・映像の骨子となるものです。動画・映像に入れたい要素と訴求ポイントを明確に作成します。
入れ込みたい要素は、できる限りこの時点で伝えましょう。あとから追加すると追加作成費用が発生する可能性があります。
絵コンテ作成
字コンテの内容を元に、演出の構成、デザインを決めるために絵コンテを作成します。訴求したい内容が絵と合っているかを確認します。
この絵コンテは、撮影や編集、ナレーションを行う設計図です。実写の場合あとからの修正が難しいので、この時点で完成形が見える状態までフィードバックし作成するのがポイント。
撮影
撮影準備(キャスティング、ロケハン(撮影場所)、V(ビデオ)コンテ、衣装決め、小道具準備、スタジオ設営など)を行います。
撮影当日は、絵コンテに沿って必要なシーンを撮影します。後日撮り直すことが難しいので、できる限りたくさんの映像を残すことが重要です。
動画編集
撮影した映像は、動画編集ソフトで編集されます。絵コンテに沿って、ロゴや素材、撮影した映像をつないで1本の動画・映像に仕上げます。
出来上がった映像に対して、演出や訴求の相違がないかなどのフィードバックを行います。
MA
動画・映像の編集が終わったら、MA(音入れ)を行います。BGMやナレーションを絵コンテに沿って追加します。
ナレーションはなくても成立はしますが、ナレーションをいれることにより、聴覚にも情報を届けられるというメリットがあります。
ナレーション時は言葉の強弱のFBが発生することが多いです。
ナレーターは複数候補出してもらえることが多いため、動画・映像のイメージに合ったナレーターを採用しましょう。
納品
MAまで完了したら、動画・映像のできあがりです。動画・映像の内容を隅々までチェックして、問題があれば修正依頼をかけます。
修正が終われば、無事に納品です。当初決めた納品フォーマットで、動画・映像を受け取ります。
実写動画を制作時のポイント紹介
基本的に字コンテ以降の工程で、企画の全体修正はできません。契約内容にない場合は、修正に追加費用がかかる可能性があります。
実写では、特に撮影の撮り直しが発生しないように注意。欲しい映像が取れていなかったり、あとからシーンを追加したいと思うこともでてきますので、できる限り素材は多く残すのがおすすめです。
仮に取り直しの場合、機材や撮影スタッフ、キャスト、ロケーション代など多額の追加費用がかかります。
絵コンテの段階で完成イメージができる状態にし、撮り直しがないようにしましょう。
全行程において、できる限り解釈の余地のない状態で進めるのが費用を抑えトラブルを減らすコツです。
【アニメーション】動画制作・映像制作の流れ
アニメーション動画編集の制作フローを解説します。アニメーション動画編集の流れは、キックオフ→企画→イラスト作成→編集→MA→納品です。
実写との違いは、撮影の代わりにイラスト作成する工程が入ります。
制作期間は、依頼から納品まで約1-3ヶ月程度が目安です。動画・映像の尺や、イラストを購入する場合、オリジナルで書き起こし作成する場合かで料金・費用や制作期間が変動します。
それでは、アニメーション動画編集の制作フローを確認していきましょう。
キックオフ
動画制作の工程の流れの說明を受け、具体的なスケジュール、役割、作る動画・映像の目的・方向性(訴求点・ポイント・構成・デザイン)を決めます。
プランナー、クリエイター、クライアントの3社間で、進め方、訴求ポイント、構成、デザインの合意を取りましょう。
またスケジュールや納品形態(データ・BD・DVDなど)を決めておくと、その後の流れがスムーズです。
字コンテシナリオ作成
字コンテは、動画の骨子となるものです。動画に入れたい要素と訴求ポイントを明確に作成します。
情報を詰め込んで作成したいところですが、訴求点が増えれば増えるほど伝わりにくくなります。可能な限り訴求点は絞って作成しましょう。
イラストカット確認
イラストは、オリジナルで書き起こす場合と素材サイトから購入する場合があります。用途や予算に合わせて相談しましょう。
アニメーション動画編集では、イラストのテイストが動画の印象に影響を与えます。
自社のブランドカラーや掲載するサイトとテイストが合うかを見るのがポイントです。
絵コンテ
字コンテ・イラストカットを元に、絵コンテを作成します。字コンテで訴求している内容と絵コンテの演出が一致しているかを確認しましょう。
絵コンテを設計図としてアニメーション動画が編集されますので、齟齬がないように細部までフィードバックします。
アニメーション編集
絵コンテに沿って、イラストを動かしアニメーションを作成・編集します。
MA
完成した動画にBGMやナレーションを付け加えます。
重複になりますが、ナレーションはなくても成立するものの、ナレーションをいれることにより、聴覚にも情報を届けられるというメリットがあります。
複数のナレーター候補からテイストに合うものを選びます。
※ナレーション:映像とは別に収録されるもので映像の説明・解説を行います。
納品
完成した動画の内容チェックします。絵コンテやイメージと違う場所などを指摘、修正を加えます。
修正後、最終チェックし問題ない場合に納品です。
アニメーション動画制作時のポイント
基本的に字コンテ以降の工程で、企画構成の全体修正はできません。契約内容にない場合は、修正に追加費用がかかる可能性があります。
字コンテの段階でディスカッションを重ね、認識の齟齬がないように確認を重ねることが費用を抑えるには大事です。
またイラストカットを作成する際、言葉だけではテイストの齟齬が起きる可能性があります。必ずイラストカットを作成する前にサンプルを送りイメージを可視化しましょう。
全行程において、できる限り解釈の余地のない状態で進めるのが費用を抑えトラブルを減らすコツです。
スケジュールに余裕を持って依頼しよう
いかがでしょうか?動画制作の流れについて紹介しました。
おさらいすると、動画制作の流れは「依頼」「企画」「撮影」「編集」「納品」で、制作期間は約1-3ヶ月です。
1本あたりの目安費用は30万円~200万円ほど。
動画制作の流れを知ることで、下記のようなメリットがあります。
- 無理のないスケジュールで依頼できる
- 無駄な追加費用の発生を抑えられる
- 動画制作会社とコミュニケーションしやすくなる
余裕を持ったスケジュールで発注依頼していきましょう。
もし動画制作を検討中ならCINEMATOまでご相談ください。
CINEMATOは、動画制作の流れを確認しながら初心者の方でも安心して動画制作を進めていただけるよう、専任のプロデューサーが企画から納品まで担当します。
ヒアリング力ならびに事業理解力を強みとし、費用を抑えたハイクオリティな動画制作が得意です。
詳細は下記よりご覧いただけます。
本記事がお役に立てれば幸いです。
最後に、関連する記事を複数紹介いたします。