近年、アニメーション動画を利用する企業が増加中です。YouTubeやWeb広告、企業PRや商品・サービス紹介など様々なところで活躍の場を拡げています。
「商品やサービスの魅力をもっと伝えたい」
「動画で業務を効率化したい」
上記のような悩みから、動画制作を検討している企業様も多いのではないでしょうか。
アニメーション動画のメリットは、とにかくわかりやすいこと。商品の魅力を伝えることはもちろん、数値などの情報をわかりやすく伝えることができます。
わかりやすくなればユーザーの納得度が高まり、行動を起こしてもらいやすくなります。
しかし、ただアニメーション動画を導入すれば効果がでるというわけではありません。
重要なのは、企業の事業計画に紐づいた戦略として動画を導入することです。
どんな課題が解決でき、いくらで動画制作可能で、いつから制作すれば間に合うのか。戦略に紐付いた動画を制作しましょう。
本ページでは、アニメーション動画のメリットや種類、相場や制作フロー、動画事例まで徹底的にご紹介いたします。
アニメーション動画の制作をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
弊社のアニメーション動画制作サービスについて詳しく知りたい方は、こちらのボタンをご利用ください。
それでは早速、アニメーション動画導入のメリットを確認していきましょう!



新卒でデロイト・トーマツグループに入社。その後、株式会社プルークスを共同創業、取締役に就任。大手、メガベンチャー企業を中心に多数のwebマーケティング・プロデュースを手がける。
2017 youtube ads leaderboard下期受賞経験を持つ他、2018年アドテック関西へスピーカー登壇。
コンテンツ
アニメーション動画を導入する6つのメリット
なぜアニメーション動画が人気なのか。
ここではアニメーション動画を導入するメリットを紹介いたします。
伝えたい情報を分かりやすく表現可能
「分かりやすく伝えられること」はアニメーション動画の大きなメリットです。動画は、1分間の映像からWebサイト約3,600ページ分の情報量が得られると言われています。
企業の伝えたい情報をテキストで紹介するとなると、ユーザーが読み進める労力が大きく、時間もかかり、負担となります。商品やサービスの機能が複雑な場合は尚のこと。
一方で、アニメーション動画なら視覚的に情報を整理しながら理解できるほか、音声やBGMで聴覚へのアプローチができるため複雑な情報でもユーザーが納得感を持って理解できます。
目に見えないものを可視化できる
実体のない無形サービスであれば、ユーザーはそれを利用するイメージが湧きづらく、コンバージョン(成果)に結びつきづらいのも事実。
しかし、アニメーション動画なら機能性やメリットなど、ユーザーにとって理解しづらい点を視覚的に訴求し、イメージと現実のギャップを埋めることができます。
そして、利用するメリットが明確になると、ユーザーは安心して購入への一歩を踏み出せるのです。
アニメーションで全体の流れが把握できる
時間軸をわかりやすく表現できる点も、アニメーション動画のメリットの一つ。商品・サービスの利用前「過去」、利用中「現在」、利用後「未来」を容易に把握することができます。
この商品・サービスを利用したらこんなメリットがあるんだ!と直感的にわかりやすくなります。
シチュエーションが多い場合、予算を抑えて演出できる
実写映像では、スタジオ費やキャストなどの人件費、機材費がかかり、場所を変えて撮影をするとなれば、撮影地ごとに予算もかさみます。
しかし、アニメーション動画制作ではそうした費用が不要なため、比較的低コストで制作することが可能です。
キャラクターが使用できる
アニメーション動画の特徴の一つとして、キャラクターを使用できる点があげられます。
キャラクターへの親しみから、商品・サービスや企業ブランドへの親近感に繋がります。
数字の実績値を出せる
定量的なデータを動画内に盛り込みたい場合、アニメーション動画はうってつけです。数字による信頼感があるため、ユーザーが安心して購入を理解をすることができます。(数字データなど)
アニメーション動画は、画像やテキストのみのページと比較してよりわかりやすく、リーズナブルに動画を導入できることがわかりました。
続いては、アニメーション動画とはどういうものなのか、より詳細に確認していきましょう。
アニメーション動画とは? 10種類の表現方法を解説。
そもそもアニメーション動画とは、イラストやグラフィックのみで構成された動画のこと。撮影した実写素材を元に構成された動画は「アニメーション動画」ではなく、「実写動画」です。
また、アニメーション動画の中でもさらに10種類に分類できます。ブランドコンセプトやターゲットに合わせて、予算に合わせたシンプルなアニメーションから、ユーザーを惹き込むオリジナルアニメーションまで様々な表現が可能です。
こちらでは、10種類の表現方法それぞれの特徴と実例動画を紹介していますので、皆さまが動画制作する際の参考にしてみてください。
ピクトグラムアニメーション動画
ピクトグラムを使用したアニメーション動画。アニメーション動画の代表的な映像です。
※ピクトグラム…文字を使用しない、単純化された絵文字。非常口のイラストが代表的。
※弊社制作動画
■おすすめポイント
・余分な情報がなく論点のみを簡潔に視聴者に伝えることができる。
・アニメーション動画の中で最も安価に制作可能。
モーショングラフィックス
図形や写真、文字やロゴなど静止画の素材に動きと音を付け足した映像のこと。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・余計な視覚情報をカットできる。
・シンプルな演出が可能。
タイポグラフィ
上述したモーショングラフィックスの中でも、文字によるアニメーション動画のことを業界用語でタイポグラフィと呼びます。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・動画内の文字を読みやすく、美しく配置できる。
・伝えたいメッセージを直接的に伝えることが可能。
キャラクターアニメーション動画
キャラクターを使用したアニメーション動画。
※弊社制作動画
■おすすめポイント
・視聴者の印象に残りやすい。
・動画に親しみを抱いてもらえる。
インフォグラフィック動画
グラフや図表などを用いてデータを定量化することで訴求したアニメーション動画。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・動画に加えたい要素に定量的なデータがある場合は使用するケースが多い。
・数字や文字だけのデータではなく動きが加わるため、視聴者の印象に残りやすく、情報を詳しく伝えることが可能。
ホワイトボードアニメーション動画
ペンでイラストを作成している過程を映像にするアニメーション動画。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・低予算で制作可能。
・アニメーション動画の中では、初心者でも簡単に制作できるため、自社内で制作することも可能。
3Dアニメーション動画
立体的なイラストや、グラフィックを用いたアニメーション動画。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・映像越しに実体を把握できるため、商品紹介には最適。(カメラや掃除機など)
・リッチな印象を持たせることが可能。
・商品やサービスを、臨場感を持って様々な角度から訴求できる。
2.5Dアニメーション
文字通り、2Dと3Dの間くらいの立体感のあるアニメーション動画。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・平面ではなく俯瞰図を見せたい時に有効。
・商品やサービスにリッチな印象を持たせたいが、一方で予算を抑えたい時によく使用される。
線画アニメーション動画
線画を使用したイラストに動きをつける映像。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・動画全体の流れが把握しやすく、訴求点のみを簡潔・明確に伝えることができる。
・高度なスキルが必要となり価格も少し上がるため、予算に余裕があり、高い動画の質を求める方におすすめ。
フルアニメーション動画
映画に使用されるようなアニメーションで、動きが非常に滑らかなことが特徴。
※他社制作動画
■おすすめポイント
・ブランディング目的に使用されることが多い。
以上、代表的な10種類のアニメーション動画を解説しました。一言でアニメーション動画といえど、様々な表現方法があります。
次に、このようなアニメーション動画を作るのにかかる料金の相場はいくらなのか確認していきましょう。
料金相場と費用内訳
こちらではアニメーション動画の制作にかかる費用感をお伝えします。
アニメーション動画制作の料金相場は50万円~90万円。
ただし、動画の長さや、種類、複雑さなど条件によって変動します。
続いては、その内訳を確認しましょう。
アニメーション制作の費用内訳
アニメーション動画の制作にかかる費用の内訳は以下の通りです。
企画構成費 | 5-30万円 |
---|---|
プロデューサー費 | 10-50万円 |
ディレクター費 | 10-50万円 |
イラスト作成 | 5-50万円 |
オフライン編集 | 10-50万円 |
オンライン編集 | 5-50万円 |
ナレーション | 5万円 |
BGM,SE | 5-15万円 |
同じアニメーション動画でも料金に大きく差が生じますが、その料金差は何から生じているのでしょうか。
アニメーション制作で料金が異なる理由
上述した料金差の大きな要因は、アニメーション動画に使用する映像素材に、「既存の素材を使用する」のか「新規で素材を制作する」のかという点です。
「既存の素材を使用する場合」と「新規で素材を制作する場合」2つのパターンについて確認していきましょう。
既存の素材を使用する場合
既存素材を使ってアニメーション動画を制作する場合、料金相場は約50万円。代表的な表現方法は、以下のようなピクトグラム動画。
前述の通り、ピクトグラムとは非常口やお手洗いのアイコンのような絵文字イラストです。
アニメーション動画で既存素材を利用する場合、動画クリエイターが専門サイトからアニメーション素材を購入し動画制作を行います。
既にある素材を利用し、新たにイラストレーターに依頼する時間や料金を削減できるため、比較的安価で作成可能です。
新規で素材を制作する場合
新規で素材を制作してアニメーション動画を制作する場合の料金相場は80万円〜90万円。オリジナルイラストを使う表現方法では以下の動画に仕上がります。
アニメーション動画で新規素材を制作する場合、イラストレーターへオリジナルのイラスト作成を依頼します。
そして、依頼者の考える動画イメージとすり合わせるため、イラストパターンを1枚1枚書き起こす必要があります。
イラストレーターが時間をかけてイラスト素材を作成するため、既存素材を使用した場合と比較して料金が高いのです。
以上、動画制作会社に依頼した場合の相場を紹介しました。
ここでもっと料金を抑えたいと、自社でアプリを利用しアニメーション動画を作ってしまおうとお考えの方もいらっしゃると思います。そこで次は、アニメーション動画を自作する際の注意点についてお伝えしたいと思います。
アニメーション作成アプリで自作可能か
「動画制作にお金をかけられないからアニメーション動画を自作したい」
料金を抑えるために、自作を検討される企業も増えています。
たしかにアメリカ製「vyond」のようにアニメーション動画を簡単に作成できるツールやソフトは年々増加しており、iPhoneなどのスマホで無料で使用できるアプリも存在します。
また、動画の作り方もYouTubeで紹介されているため、以前と比較すると誰でも簡単に動画制作を行えるようになりました。
しかし、長く動画制作に携わってきた私達の見解としては、自作で企業が成果を出す動画を作るのは難しいと考えています。つまり制作会社に依頼するのが得策です。
なぜそのように考えるのか、アニメーション動画を自作ではなく動画制作会社に依頼すべき3つの理由をご紹介します。
企画が難しい
アニメーション制作にもっとも重要なのは「企画」。
家(動画)を建てる際に、設計図(企画)がなければ家は建たないのと一緒です。
企業は課題を持ち、それを解決するために動画制作を依頼します。ただ再生される動画を作っても意味がありません。課題を洗い出し、課題を解決するための動画を企画するには熟練の経験が必要です。
動画の質が担保されない
アニメーション動画を制作すること自体は、アプリを利用して誰でもできるかもしれません。
ただ、アニメーション動画を制作する目的が「サービスの内容をわかりやすく伝えること」だとして、伝わる表現方法を未経験の方が見つけることは非常に難しいポイント。
事業計画に紐づいた目的を達成できるような動画クオリティを担保するのは相当難しいといえます。
制作時間がかなりかかる
動画制作のプロが制作しても、アニメーション動画の平均制作期間は1ヶ月半程度。
おそらく担当者様が「アニメーション動画を自作しなさい」と指示されたとして、他に担当業務がたくさんありますよね。初心者の方が、隙間時間を利用して動画制作するととても時間がかかります。
時間を十分に確保し、成果の出る動画制作とは何かを考え抜くことは難しいといえます。
以上のことからアニメーション動画が自作しやすくなったとはいえ、企業が成果を出すには、動画制作会社に依頼するのがベストだと言えます。
続いては、アニメーション動画の作成を動画制作会社に依頼した場合、どのようなフローで制作を行うのか見ていきましょう。
アニメーション動画制作フロー
ここでは、皆さまがアニメーション動画制作を実際に依頼した場合の制作フローをご紹介しています。制作依頼から動画納品まで、どういった流れで進んでいくのかを参考にしてください。
アニメーション動画を依頼してから納品までにかかる制作期間は約1か月半。
動画の投入時期から逆算して、スケジュールを組み立てましょう。
具体的な工程は下記の通りです。
↓
・キックオフMTG(ミーティング):1日
動画制作の意図や目的、今後のスケジュールとタスクをすり合わせします。
↓
・シナリオご提出:3-5日
キックオフMTGの内容をもとに作成した、動画シナリオの台本を提出します。
アニメーション素材を「既存の素材を使用するのか」「新規で素材を制作するのか」といった提案を含みます。
↓
・シナリオFB(フィードバック):1-2日
動画シナリオの台本をご確認いただきます。
↓
・絵コンテ提出:5-7日
シナリオの台本に、絵コンテ(イラスト)をつけて提出します。多様な表現方法で、イメージを具現化していきます。
↓
・絵コンテFB:1-2日
制作した絵コンテをご確認いただきます。
↓
・初稿映像提出:5-7日
編集を施し、出来上がった映像を提出します。
↓
・初稿映像FB:1-2日
初稿を確認いただき、依頼当初の動画イメージに近づけるため細かい編集の調整を行います。
↓
・二稿映像ご提出:3-5日
初稿映像でのFBを反映した修正稿を提出します。
↓
・二稿映像FB:1-2日
修正稿を確認いただきます。
↓
・BGMご提出:3-5日
作成したBGMを提出します。
↓
・BGM FB:1-2日
曲が映像に馴染むか、動画イメージに沿うかという観点でご確認いただきます。
↓
・ナレーション収録:1日
収録したナレーションをご確認いただきます。
↓
・アニメーション動画納品
以上、アニメーション動画の制作フローがわかりました。
続いては、実際に作成した動画を見ていきましょう。
企業の動画事例と料金目安
ここでは、弊社が実際に制作したアニメーション動画をご紹介します。
制作にかかった金額も明示していますので、予算と照会しながら皆さまのアニメーション動画制作の参考にしてください。
■アニメーション動画1
尺 | 1分程度 |
---|---|
動画制作担当範囲 | ・企画 ・編集 ・音楽制作 |
参考金額 | 70-90万円 |
■アニメーション動画2
尺 | 4分程度 |
---|---|
動画制作担当範囲 | ・企画 ・編集 ・音楽制作 |
参考金額 | 100-150万円 (尺が非常に長いのと、一部3D表現があるため) |
■アニメーション動画3
尺 | 1分30秒程度 |
---|---|
動画制作担当範囲 |
・企画 ・イラスト作成 ・編集 |
参考金額 | 70-90万円 |
以上、アニメーション動画の事例をご紹介いたしました。
まとめ
ここまででアニメーション動画の種類や相場、導入のメリットや制作フローまで詳しく解説してきました。前述の通り、youtubeに個人的に投稿するアニメーション動画であればアプリで簡単に制作もできます。
しかし、課題を解決するための動画制作であれば、実績のあるプロに任せるのがおすすめです。
- サービスの魅力が伝わる動画を作りたい
- 動画制作をしたいが、まずは少ない予算で始めたい
- 営業マンのセールストークの標準化を図りたい
上記のような経営課題を解決できるアニメーション動画の導入をお考えであれば、お気軽にCINEMATOにご相談ください!
コンサル出身で動画制作経験の豊富なメンバーが最適なアニメーション動画をご提案いたします。
ご覧いただき誠にありがとうございました。