事業の認知拡大や集客のために、YouTubeを活用する方が増えています。
ただ、初めてYouTubeを活用する場合、どこの動画制作会社に依頼するべきかお困りではないでしょうか?
そのようにお悩みの方が、動画制作会社を選ぶ際に見るべきポイントは以下5つです。
- YouTubeに特化した実績
- 動画制作会社の得意分野が作りたい動画ジャンルと一致しているか
- アフターフォローの充実度
- SEO対策ができるか
- 料金内訳が明確か
上記の5つのポイントを踏まえた上で、実際におすすめできる動画制作会社3社を紹介致します。
なぜその3社が良いといえるのか、理由も説明していきます。制作会社の詳細を知ることで、あなたに合った会社と一緒にYouTubeで成果を出しましょう。
コンテンツ
YouTube動画を動画制作会社に依頼する際のポイント5つ
動画制作会社は数多く存在し、様々なサービスを展開しています。
では、その中からどのような基準でYouTubeに強い制作会社を選べばいいのでしょうか?
以下で5つのポイントをお伝えします。
Youtubeに特化した実績がある企業を選ぶ
動画制作会社は沢山ありますが、YouTubeの特徴を踏まえて動画制作を行っている会社は多くありません。
実際にその制作会社がYouTubeチャンネルを成長させた経験があったり、クリエイティブチーム以外にYouTubeに関するアルゴリズム分析を行っているチームがあるか確認しましょう。
そのような経験がある制作会社なら、YouTube対策のノウハウが社内に貯まっているはずです。
また、大手企業の動画制作実績があるか確認するのも1つの手です。大手会社は制作会社の選考基準が高いため、大手の実績があるという事はそれだけ実力のある会社と考えられます。
制作したい動画のジャンルと得意分野が一致している制作会社を選ぶ
動画制作会社を検討する際には、自分が作りたい動画に必要な技術とその会社が得意としている分野が一致しているか調べましょう。
アニメーションに定評のある会社や実写で評価のある会社、空撮の技術がある会社など、得意分野は様々です。
アフターフォローが充実している会社を選ぶ
正直、動画を制作しただけでYouTubeで成果を出すのは難しいです。実際、CINEMATOでも制作後に運用のお手伝いをさせて頂くお客様が多くいらっしゃいます。
そのため、動画を作るだけでなく運用面からもYoutubeで効果が出るのをサポートしてくれる会社がおすすめです。
SEO対策ができるか確認する
SEO対策とは「検索エンジン対策」のことです。
SEO対策をすると、YouTubeでキーワード検索をした際に動画が検索結果の上位に表示されます。
可能ならSEO対策ができる制作会社を選びましょう。YouTube上にはコンテンツが溢れているため、上位に表示されないと良い動画であっても再生回数が伸びないことも。
この対策ができるかどうかで、集客力に大きな違いが出てきます。
料金内訳が明確な会社を選ぶ
動画制作をする上で気になるのは料金ですよね。
料金を正しく把握するためにも、見積書の内訳が明確な会社を選びましょう。もし見積書の内容が明確でないと、制作後に料金が思ったよりかかったなどトラブルが発生します。
しかし、見積りがしっかりしていれば、値段交渉の際に役立ったり、自社で作業を負担できる部分が分かるため料金を抑えることが可能です。
もし、動画制作の料金を抑える方法について詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にして下さい。
「動画制作の見積もりを事例をもとに解説。料金を抑える方法も紹介します。」
おすすめ動画制作会社3選【YouTubeの実績有り】
では、実際にどの動画制作会社が良いのでしょうか?
以下で、YouTubeで広告動画やチャンネルを作りたい際におすすめの3社をご紹介します。
これからご紹介する3社は、全てYouTube実績のある会社でアフターフォローも充実しているため非常におすすめです。
各会社の実績と得意分野、アフターフォローについて詳しく明記したのでご確認下さい。
CINEMATO
動画制作だけでなく、動画の運用まで相談したい方におすすめ。
YouTubeの実績
株式会社freeeや東京海上アセットマネジメント株式会社の紹介動画など、多くの会社紹介動画や動画広告、WEBCMを手掛けています。
対応の幅が広いため、様々なニーズを持ったお客様に対応することが可能です。
CINEMATOの得意分野
- 様々なジャンルの動画に対応
CINEMATOは実写版WEBCMや、動画広告、イベント映像など多様なジャンルの動画に対応しています。
- 動画マーケティング戦略に特化している
社内の経営コンサル出身のメンバーが提案するマーケティング戦略を活かして、動画制作から動画の運用と改善まで行います。
動画で成果をあげる段階までお手伝いするため、初めてYouTubeのチャンネルを運用される方におすすめ。
アフターフォロー
いきなり納品するのではなく、動画の初稿を作り終えた段階でフィードバックをお客様から頂きます。その後、修正したものを二稿としてお客様に提出し、最終確認をします。
そのため、納品後のトラブルが少ないです。
また、動画制作後も動画の運用方法や改善を手伝うアフターフォローがあります。
例えば、「サクセスミーティング」では動画制作後にお客様が動画運用を順調にできているか一緒に確認致します。
他にも、「LPO」(ランディングページ最適化)というLPの改善を手伝わせて頂くサービスがあります。
PROOX
アニメーションで動画を制作したい方におすすめ。
YouTubeの実績
日本航空株式会社のサービス紹介動画などアニメーションを使用した動画を手掛けています。
PROOXの得意分野
- アニメーションを得意とする
PROOXは実写も対応していますが、アニメーションを使用した求人動画など、アニメーションの技術が高いです。
- 様々なプランがある
顧客の現状に合わせ様々なプランを用意しています。例えば、すぐに動画が欲しい顧客に対して最短5日間で納期をする特急プランなどがあります。
アフターフォロー
Googleアナリティクスを使用して動画の効果検証した後、PDCAで更に効果が出るようなサポートが充実。
しっかりとデータに基づいた検証を行うため、効果が実感しやすいです。
Somethingfun!
特別機材を使用して、通常の視点では映せない映像を撮りたいにおすすめ。
YouTubeの実績
リゾートウェディングや大学、金融会社の紹介動画を手掛けています。
Somethingfun!の得意分野
- ドローンなど特別機材を使用した撮影を得意とする
クレーンやサーモグラフィー、ドローンなどの機材を使用し、通常の動画とは異なる視点の動画を提供します。
- アニメーションも手掛けている(2D,3D)
空撮以外にも、アニメーションを使用した動画も制作可能です。
アフターフォロー
YouTube、各種SNSへの投稿や動画広告運用など動画の活用を行うアフターフォローも充実。
まとめ
いかかだったでしょうか?紹介した会社の中にあなたに合う会社があれば幸いです。
上記でおすすめした3社の各特徴は、以下の通りです。
CINEMATO |
得意分野 マーケティングに特化している アフターフォロー |
---|---|
PROOX |
得意分野 アニメーションが得意 アフターフォロー |
Somethingfun! |
得意分野 特殊機材を使った撮影 アフターフォロー |
動画制作だけでなく、その後の運用方法やコンサルも検討したい方はCINEMATOにご相談下さい。
CINEMATOなら動画の構成から、運用、改善まで担当致します。
無料見積りを実施しているので、下記よりお問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よくある質問(Q&A)
動画制作会社を選ぶ際に気を付ける点は何ですか?
- YouTubeに特化した実績/取引先企業
YouTubeの動画実績がどれくらいあるか、取引先に大手企業など信頼できる会社があるか、調べましょう。
- 動画制作会社の得意分野
自分が作りたい動画と、相手企業の得意分野が一致しているか確認しましょう。
- アフターフォロー
納品後のミスがあった時、しっかり対応してもらえるか確認しましょう。
- SEO対策
集客力を高めるために、SEO対策が可能な動画制作会社を選びましょう。
- 料金内訳が明確か
動画制作後に「予定より料金がかかった」というようなトラブルが無いように、見積書の内訳が明確か確かめましょう。
おすすめの動画制作会社はどこですか?
- CINEMATO
動画制作だけでなく、動画の運用まで相談したい方におすすめ。
- PROOX
アニメーションで動画を制作してほしい方におすすめ。
- Somethingfun!
カメラクレーンなど特別機材を使用して、通常の視点では映せない映像を撮りたいにおすすめ。