「動画制作の依頼を考えているけど、できれば料金は安くしたい。」
「個人(フリーランス)に依頼すると安いと聞いたけど、相場はいくらなのだろう?」
動画制作を個人へ依頼する際の相場は、制作会社に依頼する場合と比較して半額程度で済むこともあります。しかし、相場が安いからという理由だけで、依頼するのはまだ早いかもしれません。動画制作において重要な点は、「目的に合わせた依頼」であること。
動画制作で解決したい課題を明確にし、それがきちんと解決できるところへ依頼するということが大切です。単純な相場だけで比較せず、見込める効果も考えた上で、最適な依頼先を検討しましょう。
この記事では、動画制作を個人へ依頼するメリットや、料金相場、依頼先の正しい決め方について詳しく解説いたします。
まずは、個人(フリーランス)と動画制作会社、それぞれに依頼する場合の相場の違いから確認していきましょう。
コンテンツ
個人と、動画制作会社の料金相場を比較
ここでは、動画制作を制作会社へ依頼した場合と、個人のクリエイターへ依頼した場合にかかる相場をご紹介いたします。
前提として、動画制作にかかる料金は、動画の長さ・映像素材作成・編集にかかる工数など、動画制作の内容によって大きく変わります。
今回ご紹介するものは、あくまでも料金相場として参考にしてくださいね。
見積もりまでは無料であることが多いです。そのため、イメージする動画がいくらでできるのか知りたい場合はまずは相談してみるのがおすすめです。
初めに、制作会社に依頼する場合の相場を確認していきましょう。
制作会社の相場
今回ご紹介するのは、コンセプト立案から、映像素材の作成、編集まですべての工程を依頼した場合の相場となります。
演出の種類によりかかる工数が変わるので、相場にも違いが現れています。各演出の料金相場は下記の通りです。
アニメーション動画 | 50-100万円 |
---|---|
実写動画 | 50-200万円 |
3DCG動画 | 150-300万円 |
こちらに記載しているのは、すべての工程を制作会社に依頼した場合になります。
編集だけしてほしい、ナレーションだけ入れてほしいなど、企業様のご要望により調整可能な場合がありますので、予算感を相談してみるとよいでしょう。
金額を見て、「料金相場に幅があるな」という印象をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
簡単に理由を説明しますと、相場の幅は、動画制作に関わるスタッフの人件費の違いであることが多いです。
よりイメージしやすいように、ここからは実写動画における実際の事例(インタビュー、WEBCM)を挙げて解説していきます。
インタビュー動画の場合
こちらのインタビュー動画は、50万円程度で制作することが可能です。
関わったスタッフは、ディレクターとカメラマンのみ。ディレクターとカメラマンが兼任するケースでは、2,3名体制でプロジェクトを進めることが可能です。
上記のインタビュー動画のように社内の方を出演者にすることで人件費を抑えられるような内容であれば、制作会社へ依頼したとしても相場は安くなる傾向にあります。
実写Web CMの場合
先程のインタビュー動画と比較して、こちらのwebcmは300万円程度で制作費がかかっています。
関わるスタッフは、プロデューサー、ディレクター、カメラマン、カメラマンアシスタント、照明、照明アシスタント、制作部、メイク、スタイリスト、美術等。更にはキャストやエキストラもアサインし、制作スタッフ総勢20〜30名の大規模なプロジェクトです。
動画制作スタッフの人数が多く、人件費がかかる他、ロケ地の費用、ロケ地までの交通費などの料金が発生するため高額になっています。
以上のように、制作会社に依頼する場合、たくさんのスタッフが関わるほど料金相場が高くなる傾向にあります。
続いては、個人のクリエイターに依頼した場合の相場を確認していきましょう。
個人(フリーランス)へ依頼する際の料金相場
動画制作を個人へ依頼した場合の相場は、5~15万円前後。企業へ依頼した場合と比較すると、一般的に安くなる傾向にあります。
なぜ相場が安いかというと、基本的に1人で作業を請負うことが多く、人件費を抑えられるためです。
また、特定の作業(ナレーションのみ、映像編集のみ、テロップ追加のみなど)だけ依頼することもできるため、予算に合わせて依頼することもできます。
このように、個人で制作する場合、制作できる映像の種類も限られますが、相場は安くなる傾向にあります。
もし、動画制作会社に依頼したときに、なぜこのように相場の差がでるのか知りたい方は、こちらの動画制作の料金相場ページで詳細をご覧ください。
では、個人へ依頼するのはどんな時がおすすめなのか、メリットを確認していきましょう。
フリーランスへ依頼するメリット
個人(フリーランス)へ依頼する場合、どんなメリットがあるのか確認しておきましょう。
料金相場が安い
前述の通り、個人のクリエイター様へ依頼すれば、動画制作会社へ依頼した場合と比較して料金相場は安くなります。
ここでのポイントは、「料金」だけで依頼先を決めてはいけないこと。個人でやっている場合、もともと制作会社で働かれていたプロの方から、動画制作を初めたばかりの方まで幅広い経歴の方がいらっしゃいます。
動画クオリティは使う場面によっては会社のブランドイメージにも関わりますので、依頼する前に評価や実績を確認しましょう。
企業が動画制作を依頼する場合は、実績があり、クオリティの高い動画を制作して頂けるクリエイター様を見つけていくことが大切です。
実績を確認する場合は、「編集実績あり」や「100本以上制作実績あり」などの言葉だけで決めてしまわず、過去の制作実績を実際に視聴してクオリティチェックをすることが重要です。
作業ごとに依頼できる
個人のクリエイター様へ依頼するメリットは「作業ごとに依頼しやすい」という点です。
動画制作は、大きく分けて「企画構成→映像素材作成→編集→修正→納品」という手順を踏みます。個人に依頼した場合、作業の一部だけを依頼するということも可能です。
例えば、映像撮影、映像編集、ナレーションを入れる、テロップをつける、シナリオを考えるなど、それぞれの作業だけ依頼することもできます。
「企画は自分で考えて、映像素材もあるから編集だけしてほしい」という場合などにおすすめです。
細かい調整をしやすい
個人へ依頼する場合、小回りが効きやすいというメリットがあります。納期調整や、編集回数など細かな修正に対応してくれる個人のクリエイター様は多い印象です。一般的に、制作会社へ依頼した場合、撮影から編集、修正など各スケジュールでたくさんの人が関わるため、後からスケジュールを調整することは難しくなります。
ちなみに、制作会社も好意で調整はしてくれやすいですが、後からトラブルになる可能性もあります。トラブルを防ぐためには、予め制作期間や修正回数を決めておくのがポイントです。
ここでは、個人へ依頼する際のメリットを確認しました。続いては、個人か制作会社かどちらを選べばよいのか、選び方を確認していきましょう。
動画制作会社と個人、選ぶ基準を解説。
相場やメリットについて確認し、動画制作の依頼を検討し始めたらどのような基準で選ぶのがよいのでしょうか。
依頼する方法自体は、個人へ依頼するならクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを利用すれば、全国の個人クリエイター様と簡単にマッチング可能です。
また、動画制作会社を選ぶなら、アイミツなどのBtoB向けサービスの比較サイトでも簡単に比較できます。
料金相場だけで決められず、動画制作会社へ依頼するのとどちらが良いのだろうと迷った場合は、下記のようなポイントを抑えて選びましょう。
動画の制作目的に合わせる
初めに、動画を制作しようと考えた目的を再確認しましょう。
ここを間違えると、動画を導入する意味が薄れてしまします。ここでいう目的とは、下記のような経営課題です。
「商品紹介する際の営業トークが人によってばらばらで、成果に大きく差がでている。属人化しないように、商品紹介動画の制作を検討している。」
ここでの目的は、「営業トークを標準化し、誰でもわかりやすく商品説明できるようにしたい。」というものです。
このような目的で企業様が動画を使う場合は、かっこいい・おしゃれといった見栄えだけでなく、わかりやすさ、伝わりやすさを重視した構成を組めるかがポイントになります。
依頼するのであれば、「相場が安い」という理由だけではなく、「動画の導入によってどれくらい課題を改善できるか」も判断基準にしたほうがよいでしょう。
反対に、「結婚式のサプライズムービーを制作したい。」「Youtubeチャンネルのオープニング、エンディングムービーを作ってほしい。」
このように、演出重視の場合であれば、料金相場が安い個人(フリーランス)の方を選んでも問題ないでしょう。
以上のように、動画を制作する目的に合わせて依頼先を選ぶことが重要です。
依頼内容に合わせる
テロップを入れる、ナレーションを入れる、映像編集のみ、BGMを入れるなど、目的が明確であれば、個人への依頼がおすすめ。
相性がよいのは、ミュージックビデオや、YoutubeなどのOP・ED、結婚式のサプライズムービーなどです。
クライアントがコンセプトを考え、映像素材を提供して、編集だけ個人へ依頼するといった方法であれば、料金相場も安くなります。
すべての工程を個人へ依頼する場合、コンセプトづくり、映像撮影、編集すべてを依頼する必要がありますが、基本的に1人ですべての工程を担当できる方は少数です。
動画制作を個別に依頼する流れとしては、クライアント側がコンセプトを作成し、その内容をもとに撮影、編集など作業ごとに注文します。
ポイントはスケジュール管理と、各個人へコンセプトのずれがないようチェックすることです。
いずれかの仕事が遅れると全体のスケジュールがずれますし、コンセプトがぶれてしまうと何を伝えたい動画なのかわからなくなってしまいます。
動画制作に慣れていない個人(フリーランス)の方に全行程を任せるのであれば、制作会社への依頼の方がおすすめです。
マーケティング視点を持っている
動画の制作目的にもよりますが、動画広告や採用活動に使いたい、売上増加のために利用したいなど、マーケティングが目的であれば、動画の運用方法まで提案できる制作会社がおすすめです。
動画はただ作っただけでは、効果は発揮できません。
誰をターゲットにするのか、どこで配信するのか、どれくらいの期間配信するのかなど運用方法も検討する必要があります。
動画の効果を最大限発揮するには、「コンテンツを作ること」「コンテンツを届けること」という2つの要素が重要です。
マーケティング目的であれば、両方に精通した制作会社を。逆にマーケティングが必要なければ、料金相場の安い個人への依頼がベストです。
以上、選び方は参考になりましたでしょうか?企業が依頼する場合、相場だけを確認するのではなく、動画制作の目的に合わせて依頼することがポイントです。
動画を導入することによって、「どれくらいの潜在的コストを削減できるのか」というところが重要な要素になります。
相場に関わらず、まずは相談するのがおすすめ
動画制作を個人(フリーランス)へ依頼する際の相場は参考になったでしょうか?
大事なのは料金だけでなく、どんな目的で依頼するかということ。動画を使う目的や予算に合わせて依頼する先を決めましょう。
また、一言で相場と言っても、長さや、演出など様々な要素に左右されます。動画制作をお考えであれば、まずは相談するのがおすすめです。
多くの場合、予算や用途に合わせて動画の提案をしてくれますので、気軽に相談してみましょう。
CINEMATOでは、コンサル出身のメンバーが経営課題の洗い出しから、コンセプト作成、クオリティチェックを担当。動画の撮影や編集はフリーランスの方と協力した体制を取っています。
この体制で運営することで、高い動画クオリティと多彩な制作ジャンルに対応しながら、コスパの良い動画制作を実現致しました。
無料相談も行っていますので、まずは気軽にCINEMATOまでご相談ください。ここまでご覧いただき、ありがとうございました。