マニュアルと言えば、紙やPDFなどの画像やテキストを使ったマニュアルが主流でした。近年「動画マニュアル」が人気を集めています。
とはいえ「動画マニュアルって本当に効果があるの?」「作成するときのポイントは?」など気になりますよね。
この記事では、動画マニュアルの作成に長年携わって来ている弊社が、企業が導入するメリットや事例、作り方のコツを解説します。
ぜひ動画マニュアルを作成する際の参考にしてみてください。まずは、動画マニュアルとは何か?から確認していきましょう。

新卒でデロイト・トーマツグループに入社。その後、株式会社プルークスを共同創業、取締役に就任。大手、メガベンチャー企業を中心に多数のwebマーケティング・プロデュースを手がける。
2017 youtube ads leaderboard下期受賞経験を持つ他、2018年アドテック関西へスピーカー登壇。
動画マニュアルとは?
動画マニュアルは、マニュアルを動画化したものです。「取り扱い説明書や、作業手順を体系化した手引書」として機能します。
従来の文字だらけでわかりにくいマニュアルとは対照的に、視覚と聴覚を使ったわかりやすいマニュアルです。
では、動画マニュアルがどんな場面で使われるのでしょうか。まずは、動画マニュアルには、どのような種類があるのか見ていきましょう。
動画マニュアルの種類
動画マニュアルは、内容によっていくつにかに分類できます。
製品チュートリアル動画
取り扱い説明書やチュートリアル系のマニュアル動画です。製品やサービスを購入していただたユーザーへ送ります。
動画マニュアルは作業手順を「動き」で見ることができるため、紙面のマニュアルよりわかりやすく親切です。
業務手順を説明する動画マニュアル
業務内容を説明するための動画マニュアルです。新入社員が入社する際に、業務の全体像を把握するのに役立ちます。
動画マニュアルなら視聴するだけで説明が完結するため、指導員の業務負担を軽減できるというメリットもあります。
セールス動画マニュアル
セールスマニュアルは、営業プロセスを可視化したものです。営業力を向上させることを目的とし、チーム全体の成約率アップを狙います。
社内のトップセールを参考に、営業を成功させるノウハウをマニュアルに落とし込みます。
研修動画マニュアル
社員研修で使われる動画マニュアルです。最低限必要なマナーや、社内ルール、店舗運営方法などを覚えるために使用します。
視聴するだけなので、少ない工数で研修を実施可能です。
以上、動画マニュアルの種類をご紹介いたしました。続いては、マニュアルを動画化するメリットを見ていきましょう。
マニュアルを動画化する効果やメリット
動画マニュアルを作成するメリットを見ていきましょう。
理解しやすい
動画マニュアルは、複雑な手順を「動作」で表現できます。
複雑な手順をテキストと画像で表現する紙面のマニュアルは、「どこを」「どのように」「どうするか」を説明すると長くなりがちで、見る側の負担になります。
動画マニュアルは、動きと音声、テロップで表現するため、直感的に理解しやすいのが特徴です。
教育コスト削減効果がある
そもそもマニュアルは業務説明や営業、研修などを効率化し、教育コストを削減するために作成・導入しています。
動画マニュアルは印刷代の削減、配送代の削減に効果があります。また理解のしやすさから、先輩が不明点を教えるなどの人件費も削減可能です。
カスタマーセンターの負担を減らせる
「商品説明書を見ても使い方がわからない」と、コールセンターへのお問い合わせが多い企業は少なくないのではないでしょうか。
わかりやすい動画マニュアルを作成・導入すれば、カスタマーセンターの負担を減らすことができます。
使わなくて済む経費なら、削減できるとうれしいですよね。
時間や場所を選ばず視聴できる
動画マニュアルを作成すればスマホなどの端末からいつでも視聴可能です。紙面であれば持ち運びが必要であったり、見たいときに手元にないということにもなりえます。
「先輩社員が忙しいから聞けない」「一度聞いたことは聞きにくい」という心配もありません。
繰り返し視聴できるので、記憶に定着しやすいといメリットもあります。
サポートコストが減る
SaaSサービスでよくあるのが、導入企業内でサービス利用が定着しないという課題です。使われなければコストが無駄になったと感じ、サービスを解約されてしまいます。
とはいえ、カスタマーサクセスがすべての企業につくというも現実的ではありません。
説明書代わりに動画マニュアルを送付すればユーザーが自力で解決可能でき、企業にとっては無理な人員強化を回避できます。
以上、マニュアルを動画化するメリットを紹介しました。
- 理解しやすい
- コスト削減効果がある
- カスタマーセンターの負担を減らせる
- 時間や場所を選ばず視聴できる
- サポートコストが減る
このように動画マニュアルを活用すれば、様々な課題を解決できます。
実際どのような動画マニュアルが使用されているのでしょうか。動画マニュアルの事例を確認していきましょう。
動画マニュアルの活用事例
動画マニュアルには、複数の種類があります。用途に合わせた事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
製品動画マニュアル(チュートリアル)の事例
草刈り機の操作説明動画です。どんな機能があるのか、どうやって操作したらよいのか、説明書をマニュアル化しています。
使い方の動作は、テキストベースの説明書では限界があります。体の使い方までわかりやすいのは、動画マニュアルならではです。
業務手順を説明する動画マニュアルの事例
家事代行サービスの仕事手順を説明する動画マニュアルです。入室から作業内容、チェックするポイントまで、業務の一連の流れを説明しています。
新入社員が入社するたびに説明する必要がなく、指導員の工数削減できます。また指導員によって指導方法が変わることなく、均一なサービスを提供できる動画マニュアルのメリットです。
セールス動画マニュアルの事例
営業プロセスを可視化した動画マニュアルです。トップセールスが実践する営業プロセスを可視化し、営業力を向上させることを目的としています。
トップ営業マンがどんな準備をして、どんな方法で顧客へアプローチするのか。映像と音声で必要なポイントを説明します。
社内研修動画マニュアルの事例
新入社員に情報漏えいの重大さを説明した動画マニュアルです。ストーリー仕立てで、情報漏えいの重大さがひしひしと伝わるような内容になっています。
研修型の動画マニュアルは、社内ルール、社会人にとって最低限必要なマナー、店舗運営方法などを伝える新入社員向けの研修で使用します。
以上、動画マニュアルを検討しているなら参考にしておきたい事例でした。動画マニュアルがどのように活用されているかイメージはついたでしょうか。
次は、伝わりやすい動画マニュアルを制作するコツを確認していきましょう。
効果的な動画マニュアルを作成するコツ
動画マニュアルを作成する際のコツは、だれが見てもすぐに動画マニュアルの内容を理解できること。
短時間で効率的にインプットできる動画マニュアルを作成するには、下記のような点を意識して取り入れましょう。
動画マニュアル作成の目的を決める
はじめに動画マニュアルを作成する目的を明確にしましょう。
表面的な悩みでなく、「マニュアルの内容がわかりにくいことで発生している課題」まで決めておくことがポイントです。
誰か動画マニュアルを使用するか明確にする
次に動画マニュアルを「誰が」利用するか明確にしましょう。
使う人が知っている情報のレベル感を想定し、マニュアルで使用する単語や操作方法などを設定するのがポイントです。
例:新人が扱うマニュアルは専門用語を少なくするなど
字幕(テロップ)を使う
映像に加えてテロップを入れることで、マニュアルのポイントを伝えられます。
テロップをつけるときのコツは、短く簡単で誰でも理解できるようにすることです。
尺は短く小分けにする
あるテーマに対して長時間の完全版の動画マニュアルを作成するよりも、ニーズ別に細かく短い動画に分けて作成しましょう。
マニュアルの中でユーザーが知りたいと思っていることは、ほんの一部。ニーズごとに小分けにして、動画のタイトルを見ただけでどんな情報が載っているのか一目で理解できるようにするがポイントです。
強調したいところは、大きく表示する
ソフトのデモ画面を録画した操作マニュアルの場合、見てほしいポイントは、矢印で大きく表示しましょう。小さいと視聴者はどこを見ればよいのか探すことになり、気が散ります。
「少し大げさかな」というくらい強調しましょう。
エフェクトを入れる
ユーザーが行動を起こすポイントでは、エフェクトを入れてわかりやすくしましょう。
例えば、下記の画像のように、「”閲覧状況を確認する”にチェックする」という指示があったとしましょう。チェックする=クリックするということを視覚的に表現することで、ユーザーはどの行動をどう取れば良いかわかりやすくなります。
動画の容量は小さくする
動画マニュアルのデータは、圧縮して容量を小さくしましょう。
容量が大きいと、表示までに時間がかかったり、通信制限にかかったり、また保存容量を圧迫する可能性があります。
数が増えれば増えるほど、容量は重要には注意が必要です。
- 動画マニュアル作成の目的を決める
- ターゲットは、明確に
- 字幕を使う
- 尺は短く小分けにする
- デモ画面の矢印は大きく
- エフェクトを入れる
- 容量を小さく
いかがでしょうか。動画マニュアルの作り方のコツを紹介しました。
まとめ
動画マニュアルを作成・導入すれば様々な業務の効率化が可能です。
新人研修や、営業、商品の説明書など、業務効率化できる業務はたくさんあります。「塵も積もれば山となる」というように、日々1人ひとりの業務時間を短縮することが会社全体では大きな経費削減につながります。
もし動画マニュアルの作成をご検討中ならCINEMATOまでご相談ください。
CINEMATOではコンサルティング出身のメンバーが事業上のネックとなる課題を洗い出した上で、最適な動画マニュアルをご提案致します。
ご相談は無料ですので、動画マニュアルの制作をお考えであれば、ぜひお気軽に以下のボタンよりお問い合わせください。
ここまでお読み頂きありがとうございました。