出演者の声を視聴者に届けるインタビュー動画。著名人の意外な一面や熱い思いに触れることで、あなたにも心揺さぶられた経験があるのではないでしょうか?
インタビュー動画は出演者のリアルな一面を切り取ります。他の映像コンテンツと比べて信憑性・納得感が高いことから、ビジネスの場面でも多く採用されています。
しかし、これからはじめて映像制作に取り組もうと考える担当者様であれば、「自社のメッセージを届けるために、インタビュー動画は最適な方法なのだろうか?」「そもそもインタビュー動画にはどのようなメリットがあるのか?」など、多くの疑問が浮かぶことでしょう。
そこで今回は以下の内容を詳しく解説します。
- インタビュー動画の目的と企業の制作事例
- インタビュー動画を活用するメリット
- インタビュー動画制作のコツと外注時の料金相場
早速見ていきましょう。
目次
企業が活用する用途と目的
インタビュー動画とは、文字通りインタビュー風景を撮影・編集した動画です。この章では、インタビュー動画の3つのタイプを紹介します。
- 会社紹介インタビュー動画
- 採用向けインタビュー動画
- ユーザーインタビュー動画
各タイプのインタビュー動画の利用シーンや、活用によって得られる効果を理解することで、動画プロモーションの選択肢を広げましょう。
会社紹介インタビュー型
会社紹介インタビュー動画は、主に営業・広報IR・企業ブランディング目的で制作されます。インタビューを通じた会社紹介動画は、事業内容や沿革が伝わりやすいのが特徴です。
自社の事業によって解決したい課題、取り巻く市場環境、それに対するアプローチ方法など、事業概要や組織観への理解・共感を得ることが難しいと悩まれる企業におすすめです。
なぜ事業をおこなっているのか・どのような未来を実現したいのかといった内容に触れる、経営者の方を中心とした会社紹介インタビュー動画を用いることで、営業や広報活動はもちろん社内エンゲージメントを高める効果も期待できます。
採用向け社員インタビュー型
社員インタビュー動画は、主に採用活動での利用を目的に制作されます。
採用を目的とした動画の中では、会社・事業の内容を紹介するものはもちろん、社長や社員のインタビューを通して思いや心情を語るのも効果的です。
就職先を決める上で求職者に近年特に重視されているのは、企業理念・企業カルチャー・働く社員です。逆に、企業がそれらをどれだけ魅力的に語れるかが採用活動の成否のカギを握ります。
求職者と社員が直接話ができないことがほとんどの採用の現場でも、インタビュー動画を通して社員の生の声を届けることで、納得度の高い会社紹介が可能です。
また、インタビュー動画を利用して社員の1日に密着し仕事内容や働き方を見せたり、カルチャーを伝えることで入社前後のギャップを埋めることも可能なので、採用ミスマッチの防止効果も見込めます。
ユーザーインタビュー型
お客様・ユーザーインタビュー動画は、主に購買促進やブランディング目的で制作されます。インタビュー動画は、車やパソコン、企業向けのサービスなど、値段が高く、購入障壁が高い商材の紹介におすすめです。
商品・サービスに興味を持ったユーザーが「どんな機能なのか」「料金はいくらなのか」など検索することが一般的になりました。その商品が自分にとって十分に魅力的な商品だと知った後に起こす行動は、口コミの調査です。
口コミを調べる理由は、購入後の「期待と違った」といった失敗を防ぐため。失敗を防ぐには、実際に購入したユーザーのリアルな意見を参考にしたい気持ちは自然です。
テキストでの口コミは、本当にユーザーが言ったことなのか不安になる方もいますが、インタビュー動画を活用すればリアルな声であることがよりわかりやすく、信頼を獲得しやすくなります。
動画で利用シーンを見せることで、購入後のイメージもわきやすく購入ハードルを超える効果も期待できます。
以上、インタビュー動画の活用用途について紹介しました。
次は、実際にどんなインタビュー動画が作られているのか、実例を見ていきましょう。
かっこいい・おしゃれなインタビュー動画の制作事例
プロ目線で、かっこいい・おしゃれなインタビュー動画の制作事例を、抜粋してご紹介します。
「こんなかっこいいインタビュー動画を作りたい」と、インタビュー動画を検討中の皆様が参考にしたくなるような動画を選びました。
実際にはただかっこいいだけでなく、効果の高い動画になっていますので、その詳細もあわせて解説します。
会社紹介型事例:freee株式会社
動画導入目的 | 広報・IR |
---|---|
動画制作料金 | 150-200万 |
事例解説 | freee株式会社の事業特性や強み、今後の市場成長、カルチャーなどを中心に、わかりやすく丁寧に紹介している会社紹介インタビュー動画の制作事例です。
広報・IR目的で動画制作を進める際に重要なポイントは、信頼の醸成です。会社紹介動画で経営者自らが、実績やビジョンに対する想いを語るストーリー設計にすることで、共感を呼び信頼性の醸成を担います。 |
ユーザーインタビュー型事例:freee株式会社
動画導入目的 | ブランディング |
---|---|
動画制作料金 | 150-200万 |
事例解説 | freee株式会社が提供するクラウド会計ソフトfreeeをエンタープライズ向けにブランディングするために制作したユーザーインタビュー動画の制作事例。
数多くの企業様に出演いただく形式のインタビュー動画ではなく、株式会社GA technologies様に出演いただき、1社深堀り形式を採用しています。 |
ユーザーインタビュー型事例:トヨタ自動車株式会社 TOYOTA G’s Vitz
動画導入目的 | 購買障壁が高い商材の購入促進 |
---|---|
動画制作料金 | 100-150万円 |
事例解説 | TOYOTA「G SPORTS(G’s)」シリーズ第2弾となる「ヴィッツRS G’s」のインタビュー動画の制作です。スポーツタイプの車種ということで、F1で有名な小林可夢偉さんが実際に走行して、その実力を語っています。
自動車は料金も高く、一度買ったら数年乗ることが一般的なため、購入障壁の高い商材の代表例です。 プロが実際に走行して、その違いについて語れば納得感が高まり、購入に繋がり易くなります。 |
社員インタビュー型事例:UberEATS
動画導入目的 | 採用活動 |
---|---|
動画制作料金 | 100-150万円 |
事例解説 | この動画は、UberEATSの配達員のインタビュー動画の制作事例です。
UberEATSは、好きなお店の料理を自宅で気軽に食べられるサービスとして都市圏を中心にあっという間に利用者が拡大しました。ユーザーメリットが明確な上、デリバリーサービスそのものは宅配ピザなどの前例があるため、注文する側のユーザーから受け入れられるのに時間はかかりませんでした。 しかし、利用者が増えるのに合わせて、配達する側のユーザー数増加が課題となってきたのです。 |
社員インタビュー型事例:株式会社Game With様
動画導入目的 | 採用活動 |
---|---|
事例解説 | ゲーム情報等の提供を行うメディア事業を運営している株式会社Game Withの採用動画です。会社のミッション・カルチャーや働いている人を紹介する動画を制作することによって、「どのような会社なのか」という実態が分かりやすい動画を制作しました。
インサートカットを多く挿入することによって、インタビューの内容をより具体化的にイメージしやすくなるような演出にしています。 |
以上、インタビュー動画の制作事例をご紹介しました。どんな場面で利用するのが効果的か参考になったのではないでしょうか。
次章ではインタビュー動画が持つ3つのメリットを紹介します。
実制作の場面では以下のメリットを存分に引き出し、自社の目的達成のために効果的なコンテンツ制作を目指しましょう!
インタビュー動画で得られる3つのメリット
実在する「人」の声を通してメッセージを伝えるインタビュー動画には、他のタイプの動画にはない特有のメリットがあります。
具体的には、インタビュー動画を活用するメリットは以下の3つです。
- 商品・企業の良さをリアルに表現できる
- 生の声を聞くことで信頼感が増す
- 文字・静止画媒体より印象に残りやすい
1つずつ順番に解説します。
文字・静止画媒体より印象に残りやすい
映像・音声・言語を組み合わせて情報を伝達する動画媒体は、文字(テキスト)、イラスト(静止画)のみで物事を伝える場合と比べ、印象に残りやすいというメリットがあります。
1970年代にアメリカの心理学者によって提唱された「メラビアンの法則」によると、人の物事から受け取る印象は、視覚情報(55%)聴覚情報(38%)言語情報(7%)によって形作られるとされています。
これら3つを組み合わせた「動画」媒体は、単一の情報のみを使った情報伝達と比べ、印象に残りやすいのが強みです。
また、動画には情報伝達の速度を早めるという側面もあります。1分間の動画で伝えられる情報の量はテキスト媒体に換算して英単語1万語分とも言われています。
つまり、情報伝達に動画を用いることで視聴者に早く、印象深くメッセージを届けることができます。
商品・企業の良さをリアルに表現できる
インタビュー動画が持つ、他のタイプの動画にないメリットは、リアルな表現ができることです。
かっこいい映像や面白いシナリオで構成されるプロモーションムービーを見て、その迫力に圧倒されながらも、企業の狙いが透けて見えてしまうこともあるでしょう。
インタビュー動画を制作する際は、質問リストや全体の流れがあらかじめ決まっていても、出演者の回答が指定されることはほぼありません。
そのため、インタビュー動画ではいわゆる「定番」の答えだけでなく、出演者の持つ考えを引き出すことができます。
十人十色の個性を切り取ることで、視聴者にリアルな声を届けることが可能です。
生の声を聞くことで信頼感が増す
上記のようなリアルな声、飾らない受け答えは、視聴者の信頼にも繋がります。実在する人物が自身の言葉で話す姿を見ることで、その情報の信憑性は高まります。
一方、文字や写真のみで作られた体験談は、どこか疑わしく感じるものです。
例えば、体験者インタビューの記事や広告を見て「この人物は実在するのだろうか?」「販売する企業の従業員が書いたのでは?」と疑ったことがありませんか?
インタビュー動画に出演者の言葉・表情を映し出すことで、視聴者からの情報への信頼は高まります。
以上、この章ではインタビュー動画が持つ3つのメリットをご紹介しました。
しかし、いざインタビュー動画を作ると言っても、ただインタビューすればよいのかというとそうではありません。
効果的なインタビュー動画を制作するためには、動画の目的を明確にし、紹介する事業・製品に合わせたシナリオ作成が不可欠です。
続いては、このようなインタビュー動画を制作する際のコツについて見ていきましょう。
インタビュー動画撮影3つのコツ
インタビュー動画の目的やメリットについて十分にご理解いただけたところで、ここからはインタビュー動画制作の話に移ります。
弊社がインタビュー動画を制作する際におこなっている作り方のコツを余すことなくお伝えいたします。
自分たちで動画を作る場合や、動画制作会社に依頼する際の参考にしていただければと思います。
- 複数のアングル(構図)で撮影する
- 極力カンペは使用しない
- ぶれの少ない映像を撮影する
動画撮影のコツ1:複数のアングル(構図)で撮影する
インタビュー動画を1つのカメラで撮影すると、映像に抑揚がなくつまらない印象の動画の演出になりがちです。
弊社がおすすめしているのは、2カメで撮影することです。そうすることで、複数の角度からインタビュイーを捉えることができます。
(※2カメ…二台のカメラを用いること。※インタビュイー:インタビューされる人)
2カメで撮影しておくと、複数の角度から映像を切り替えることができ、飽きのない動画の演出が可能になります。結果として離脱率の減少にも繋がるため、非常に重要です。
また、別の方法としては、4K対応のように高画質なカメラを利用する手法もあります。
高解像度の映像を活かして、編集で映像を拡大縮小し、遠くから撮ったものと近くから撮ったもののように擬似的に動画の演出変化を作ることも可能です。
動画撮影のコツ2:極力カンペは使用しない
インタビュイーがカンペを見ながら撮影をおこなうことは、インタビュー動画の撮影ではよくあることです。
確かに、カンペがあれば一言一句間違えずに話すことができますが、完成した映像を見返すと、どうしても言わされているような印象が出てしまいます。
一方で、カンペなしで撮影されたインタビュー動画は、インタビュイーの素の状態を映すことができ、動画視聴者にも好印象です。
インタビュアーが動画のシナリオ構成を確認しながら、その内容を引き出すような質問を問いかけることで動画の構成からもずれが少なく、インタビュイーの素の状態を撮影することができます。
その分NGも出ますので、撮影時間は長めに取ることがおすすめです。
何度か撮影する中で素の状態を反映したようなシーンを使えるように工夫しましょう。
動画撮影のコツ3:ジンバルを利用しぶれの少ない映像を撮影する
ジンバルとはカメラに取り付けて使用する回転台の一種で、動画を撮影するときに手ぶれを補正する機材です。
実写映像の場合、撮影中に移動などの動きがあると手ぶれして見にくい映像となってしまいますが、ジンバルを使用することによってぶれの少ない滑らかで美しい映像を撮影できます。ドキュメント風の映像など、移動が伴う撮影をする場合に活用すると大活躍です。
続いては撮影後の動画編集のコツも紹介していきます。
インタビュー動画編集3つのコツ
撮影した映像を、一本の動画にするには編集が必要です。インタビュー動画を、目的や見せたいターゲットに合わせた動画編集をしていきましょう。
- インサートカットを活用する
- テロップやグラフィックを入れる
- 要点をまとめ動画を短くまとめる
動画編集のコツ1:インサートカットを活用する
インサートカットとはある映像の中に、他の映像やイラストを挿入して補足する編集方法です。インタビュー動画において、話だけでは分かりづらい点を画像や映像を用いて説明・補足するために活用します。
具体的には、以下の場面でインサートカットを使用します。
- 商品の購入促進を目的としたインタビュー動画で社員が商品について紹介していれば、動画の間に「商品映像」を組み込む。
- 採用を目的としたインタビュー動画で会社の雰囲気について社員が紹介していれば、動画の間に「オフィス風景」を組み込む。
インサートカットのポイントはストーリー性をもたせることです。
ただの説明・補足だけでなくストーリー性を持たせてインサートカットを挿入することで、内容を理解しやすくなり、記憶に残る動画になります。
動画編集のコツ2:テロップやグラフィックを入れる
インタビュー内容を視覚的に伝えるテロップやグラフィックを活用することで、映像にメリハリと面白さを生むことができ、視聴者の記憶に残るインタビュー動画となります。
人間は情報の約8割を視覚から得ているため、耳からの情報ばかりでは記憶にも残りづらく、インタビュー動画の効果を最大限発揮できません。
テロップを使うことでより情報を分かりやすく解説できるほか、音声が聞き取りにくい環境の場合も内容を理解しやすくなります。また、間違った情報を発信した場合も、テロップで情報修正が可能です。
動画編集のコツ3:要点をまとめ短くまとめる
手間暇かけて制作した動画でも、正確にメッセージを届けられなければ意味がありません。そのため、動画制作の際は長めに撮影し、編集で短くまとめるのがおすすめです。
その理由の1つ目に、視聴者の集中力が続くかという問題があります。あまりに長いインタビュー動画は最後まで視聴者の集中力が続かず、終盤の重要なメッセージに行き着く頃には「眺めているだけ」の状態になりかねません。
インタビューのストーリー性を重要視しながらも、動画は簡潔にまとめましょう。
動画を短く編集することをおすすめする理由の2つ目に、メッセージの明確さが挙げられます。
インタビュー撮影はアドリブでおこなうことが多いため、出演者がその考えに至ったエピソードトークが入り込んだり、時には話が脱線することもあるでしょう。
これをそのまま映像化してしまうと、視聴者が「結局何が言いたかったのか?」という印象を持つ動画になりかねません。
そのため、動画編集作業時には改めてインタビュー内容を振り返り、メインメッセージとして使用する部分とカットする部分を取捨選択する必要があります。
簡潔かつ理解しやすい動画を心がけることで、製作者側の意図を視聴者に届けられます。
以上、インタビュー動画作り方のコツを「撮影編」「編集編」に分けて解説しました。ここで紹介した作り方のコツを押さえて、見やすく伝わりやすいインタビュー動画を制作しましょう。
次章では、インタビュー動画を制作するのに要する料金と期間について確認していきましょう。
動画制作の料金相場と制作期間
ここでは、インタビュー動画の制作を企業へ依頼したときの料金相場と制作の流れを紹介します。動画制作の費用は、撮影方法や編集方法によって大きく変化します。
以下で紹介するのはおおよその目安と捉えていただき、実制作の際はまずお見積もりをご依頼ください。
制作の料金相場
インタビュー動画を動画制作会社に依頼した際にかかる料金は一本約30万円から150万円です。
動画制作の相場に幅がありますが、撮影地の確保や、専門スタッフのアサイン、ライティング(照明)にどこまでこだわるかなどによって変動します。
目的や予算から逆算して、抑えられるところは抑えるのがおすすめです。
下記は、インタビュー動画の制作にかかる費用の詳細です。企画内容によって変動しますので、あくまで目安の情報として参考にしてください。
動画制作費用項目 | 費用相場 |
---|---|
企画構成費用 | 5万円~30万円 |
プロデューサー費用 (1日撮影) |
30万円~100万円 |
ディレクター費用(1日撮影) | 30万円~100万円 |
カメラマン費用(1日撮影) | 5万円~10万円 |
ライトマン費用(1日撮影) | 3万円~10万円 |
録音費用(1日撮影) | 3万円~10万円 |
カメラ本体費用(1日撮影) | 5万円~15万円 |
レンズ費用(1日撮影) | 3万円~10万円 |
照明機器費用(1日撮影) | 3万円~10万円 |
スタジオレンタル費用 (1日撮影) |
15万円~35万円 |
ロケ地レンタル費用 (1日撮影) |
10万円~25万円 |
カラーグレーディング費用 | 10万円~30万円 |
オフライン編集 | 10万円~30万円 |
オンライン編集 | 5万円~10万円 |
BGM、SE | 5万円~15万円 |
動画制作会社によって項目の料金も変わりますが、すべて込みでおおよそ30万円から150万円ほどとなります。
制作期間
動画制作にかかる期間は約1ヶ月ほどです。
以下では、動画制作の流れを簡単にご紹介しております。
- キックオフ
- インタビュー動画リスト構成台本の作成
- 撮影当日
- 動画編集作業開始
- 映像データチェック
- 動画修正
- 動画納品
お客様先へ訪問し、ヒアリングを行います。
キックオフの内容を元に、全体の構成と当日のインタビュー内容を提出します。
構成台本を元に、インタビューカットからインサートカットまで撮影します。
撮影した映像素材を編集します。ここでは、動画素材やグラフィックなどを使用する場合もあります。
編集した映像をお客様と一緒に確認します。
FB内容を元に再編集します。
修正した映像をお客様に提出し、承認をいただければ動画納品完了となります。
依頼したい内容のインタビュー動画作成に要する料金や期間などの情報を詳細に知りたい場合は、動画制作会社にお問い合わせすることをおすすめします。
多くの動画制作会社が無料で見積もりを出してくれますので、まずは相談だけでも問題ありません。
まとめ
本記事では社員やユーザーのリアルな声を視聴者に届けるインタビュー動画について解説しました。
文中でもお伝えした通り、インタビュー動画は比較的低コストで様々な用途で効果を発揮するのがメリットです。
- 会社紹介インタビュー
- ユーザー事例インタビュー
- 採用のための社員インタビュー
商品やサービス購入の背中を押したり、採用において会社に対する求職者の不安を軽減したいのであれば、インタビュー動画がおすすめです。
商品やサービスについて詳しいインフルエンサーや、利用者、また会社の社員メンバーなど、実際に現場にいる人のインタビュー動画を利用することで、納得感、安心感を演出できます。
インタビュー動画の制作をお考えであれば、ぜひCINEMATOにご相談ください。
コンサル出身で動画制作経験の豊富なメンバーが、動画マーケティング視点で最適なインタビュー動画をご提案いたします。
動画実績やこだわりなどを記載していますので、以下のページもぜひ動画制作検討時にあわせてご確認ください。
当記事の内容とともに、社内での映像制作検討時にぜひ以下の資料もあわせてご活用ください!
\無料ダウンロードはこちら/


新卒でデロイト・トーマツグループに入社。その後、株式会社プルークスを共同創業、取締役に就任。大手、メガベンチャー企業を中心に多数のwebマーケティング・プロデュースを手がける。
2017 youtube ads leaderboard下期受賞経験を持つ他、2018年アドテック関西へスピーカー登壇。