採用活動で社風やカルチャーを伝えたいとき
商品・サービスの魅力をユーザーにリアルに伝えたいとき
上記のような場面で、文章や画像だけでは思うように伝え切れていないと感じている企業様も多いのではないでしょうか?
「求職者の方へ、自社の熱意や思い、大切にしていることをもっとしっかり届けていきたい」
「商品やサービスをもっと魅力的に伝えたい、もっと多くの人に手に取ってほしい」
このようにお考えの際に最適な表現方法の1つが、インタビュー動画です。最大の魅力は、企業の熱感を伝えたり、ユーザーニーズを喚起する際に相性がよく、加えて比較的低コストで制作可能であること。
このページでは、インタビュー動画を検討中の方向けに、用途・事例・動画制作のコツ・料金相場を徹底的に解説しています。
動画制作でお困りの企業様は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、インタビュー動画の効果を最大限活用できる用途をご紹介していきます!

新卒でデロイト・トーマツグループに入社。その後、株式会社プルークスを共同創業、取締役に就任。大手、メガベンチャー企業を中心に多数のwebマーケティング・プロデュースを手がける。
2017 youtube ads leaderboard下期受賞経験を持つ他、2018年アドテック関西へスピーカー登壇。
コンテンツ
企業が活用する用途
インタビュー動画とは、文字通りインタビュー風景を編集した動画です。
インタビュー動画は、どのような用途が多いのでしょうか。インタビュー動画を活用シーンをご紹介します。
商品紹介インタビュー
商品紹介するインタビュー動画を活用すれば、商品の購入促進におすすめです。
中でも、イノベーティブ商材(類似する商品・サービスが、発売時点ではまだ市場に存在していない商品やサービス)に効果的です。
多くのユーザーにとって、イノベーティブ商材はメリットや使い方が分からない他、そもそもどんな商品/サービスなのかイメージが湧かないケースが大半です。
そのため、余程新しいモノ好きの方でない限り、なかなか購入に至りません。
例えば、スマートフォンが分かりやすい良い例です。今でこそ世界中で利用されているスマホも、登場時は「ボタンが無いから使いにくい」などと多くの批判的な声が上がっていました。
ここで重要なのが批判しているユーザーのほとんどは「まだ使っていない」ということ。
しかし、新しいもの好きのユーザーが先頭を切ってレビューし、その使いやすさが一般層に知れ渡った途端にスマホは一気に普及し始めました。
このように商品やサービスが「どんなものかわからない未知な商品」の場合、ユーザーはその商品を買うメリットに気づきません。
この状況に対して有効なのが「ユーザーの声」や「その商品やサービスを使用するユーザーの様子」を撮影したインタビュー動画の導入です。
使ったことのある人の感想が、安心感や信頼感に繋がり、購入の後押しをしてくれます。
ユーザー事例インタビュー
インタビュー動画は、車やパソコン、携帯電話など値段が高く、購入障壁が高い商材の紹介におすすめです。
最近では、商材に興味を持ったユーザーが「どんな機能なのか」「料金はいくらなのか」など検索をすることが一般的になりました。
そしてその商品が自分にとって十分に魅力的な商品だと知ったら、その後多くのユーザーが次に起こす行動は、口コミの調査です。
なぜ購入を検討するユーザーは口コミを調べるのでしょうか。それは購入後の「期待と違った」といった失敗を防ぐためです。
高価なものであればあるほど、その心理の比重は大きくなります。失敗を防ぐには、実際に購入したユーザーのリアルな意見を参考にしたくなるのは必然です。
テキストでの口コミは、本当に利用ユーザーが言ったことなのか疑ってしまいたくなる気持ちもあります。
しかし、インタビュー動画を利用すればリアルな声であることがよりわかりやすく、信頼を獲得しやすくなります。
また、実際に使っている場面を見ることで、ユーザーは自分がその商品を買ったらこうなるんだということを容易に想像可能です。
採用・会社紹介
採用や会社紹介においても社長や社員によるインタビュー動画は効果的です。
企業理念や企業カルチャーは、採用や会社紹介において重要視されます。しかし、企業理念や企業カルチャーは、テキストだけでなく直接話を聞いて伝わる「熱量」が大切です。
インタビュー動画なら直接話しができなくとも、動画で熱量や考え方をテキストや画像より詳細に伝えることができます。
また、採用ミスマッチの防止効果も見込めます。インタビュー動画を利用して社員の1日に密着し仕事内容や働き方を見せたり、カルチャーを伝えることで入社前後のギャップを埋めることが可能です。
インタビュー動画がおすすめな用途まとめ
- 商品紹介インタビュー
- ユーザー事例インタビュー
- 採用・会社紹介
以上、インタビュー動画の活用用途について紹介しました。
次は、実際にどんなインタビュー動画が作られているのか、実例を見ていきましょう。
かっこいい・おしゃれなインタビュー動画の事例
ここでは、注目すべきインタビュー動画を抜粋してご紹介しております。
「こんなかっこいいインタビュー動画を作ってみたいな」と、インタビュー動画を検討中の皆様が参考にしたくなるような動画を選びました。
実際にはただかっこいいだけでなく、効果の高い動画になっていますので、その詳細もあわせてお伝えしていきます。
社員インタビュー動画 : UberEATS
動画導入目的 | イノベーティブ商材への興味・関心の醸成 |
---|---|
料金 | 100-150万円 |
内容 | この動画は、UberEATSの配達員のインタビュー動画です。
UberEATSは、好きなお店の料理を自宅で気軽に食べられるサービスとして都市圏を中心にあっという間に利用者が拡大しました。 このインタビュー動画では、UberEATS中でも配達員がどのように仕事をしているのか、どんな働き方ができるのか、ホームページを見ただけでは伝わらない利用者のリアルな一面を伝えることで新たなニーズを創出し、利用者の増加を促しています。 |
ユーザーインタビュー動画 : TOYOTA G’s Vitz
動画導入目的 | CV障壁が高い商材の購入促進 |
---|---|
料金 | 100-150万円 |
内容 | TOYOTA「G SPORTS(G’s)」シリーズ第2弾となる「ヴィッツRS G’s」のインタビュー動画です。 スポーツタイプの車種ということで、F1で有名な小林可夢偉さんが実際に走行して、その実力を語っています。 自動車は料金も高く、一度買ったら数年乗ることが一般的なため、購入障壁の高い商材の代表例です。 「ヴィッツRS G’s」はVitzの上位機種ということで、ベースモデルのVitzよりも高い価格となっていますから、その優位性をしっかりと知り納得した上でしか購入して頂けないということは明白です。 プロが実際に走行して、その違いについて語れば納得感が高まり、購入に繋がり易くなります。 |
社員インタビュー動画 : ADASTRIA
動画導入目的 | 採用活動 |
---|---|
料金 | 100-150万円 |
内容 |
アパレル企業ADASTRIAで働くエリアマネージャーの仕事風景からプライベートまでを映したインタビュー動画です。
この動画は、会社で活躍している女性の1日を捉え、こんな働き方がしたい、こんな人のもとで働きたいなど、求職者が「自分が働くならこんな会社がよい」とイメージできるような内容になっています。 採用活動を考える人が自分の将来を想起できるようなメッセージ性を持った動画で、他社と自社との採用にかける思いの違いを表現しています。 |
インタビュー動画の事例はいかがでしょうか?どんな場面で利用するのが効果的か参考になったのではないでしょうか。
いざインタビュー動画を作ると言っても、ただインタビューすればよいのかというとそうではありません。
続いては、このようなインタビュー動画を制作するコツについて見ていきましょう。
インタビュー動画を制作するコツ
ここでは弊社がインタビュー動画を作成する際に行っている制作のコツを余すことなくお伝えいたします。
自分たちで作る場合や、制作会社に依頼する際の参考にしていただければと思います。
動画撮影のコツ
まずは撮影する際のコツを確認していきましょう。
複数のアングルで撮影する
インタビュー動画を1つのカメラで撮影すると、映像に抑揚がなくつまらない演出になりがちです。
弊社がおすすめしているのは、2カメで撮影すること。複数の角度からインタビューイーを捉えることが可能です。
(※2カメ…二台のカメラを用いること。※インタビューイー…インタビューされる人)
2カメで撮影しておくと、複数の角度から映像を切り替えることができ、飽きのない演出が可能になります。結果として離脱率の減少にも繋がるため、非常に重要です。
また、別の方法としては、4K対応のように高画質なカメラを利用する手法もあります。
高解像度の映像を活かして、編集で映像を拡大縮小し、遠くから撮ったものと近くから撮ったもののように擬似的に演出の変化を作ることも可能です。
極力カンペは使用しない
インタビューイーがカンペを見ながら撮影を行うことは、インタビュー動画の撮影ではよくあることです。
確かにカンペがあれば一言一句間違えずに話すことができますが、完成した映像を見返すと、どうしても言わされているような印象が出てしまいます。
一方で、カンペなしで撮影されたインタビュー動画は、インタビューイーの素の状態を映すことができ、視聴者にも好印象です。
インタビュワーがストーリー確認しながら、その内容を引き出すような質問を問いかけることで動画の構成からもずれが少なく、インタビューイーの素の状態を撮影することができます。
その分NGも出ますので撮影時間は長めに取ることがおすすめです。何度か撮影する中で素の状態を反映したようなシーンを使えるように工夫しましょう。
ジンバルを利用しぶれの少ない映像を撮影する
ジンバルとはカメラに取り付け使用する回転台の一種で、動画を撮影するときに手ぶれを補正する機材です。
実写映像の場合、撮影中に移動などの動きがあると手ぶれして見にくい映像となってしまいますが、ジンバルを使用することによってぶれの少ない滑らかで美しい映像を撮影することができます。
ドキュメント風の映像など、移動が伴う撮影をする場合などは特に大活躍です。
続いては撮影後の編集のコツを紹介していきます。
インタビュー動画編集のコツ
撮影した映像を、一本の動画にするには編集が必要です。インタビュー動画を、目的や見せたいターゲットに合わせた編集をしていきましょう。
インサートカットを活用する
インサートカットとはある映像の中に、他の映像やイラストを挿入して補足する編集方法。
インタビュー動画において、話だけでは分かりづらい点を画像や映像を用いて説明・補足するために用います。
- 商品の購入促進を目的としたインタビュー動画で社員が商品について話していれば、間に「商品映像」を組み込む。
- 採用を目的としたインタビュー動画で会社の雰囲気について話していれば、「オフィス風景」を組み込む。
インサートカットのポイントはストーリー性をもたせること。
ただの説明・補足だけでなくストーリー性を持たせてインサートカットを挿入することで、内容を理解しやすくなり、記憶に残る動画になります。
テロップやグラフィックを入れる
インタビュー内容を視覚的に伝えるテロップやグラフィックを取り入れることで、映像にメリハリと面白さを生むことができ、視聴者の記憶に残るインタビュー動画とすることができます。
人間は情報の8割を視覚から得ているため、耳からの情報ばかりでは記憶にも残りづらくインタビュー動画の効果を最大限発揮できません。
インタビュー動画を制作するコツまとめ
- 複数のアングルで撮影する
- 極力カンペは使用しない
- ジンバルを利用しぶれの少ない映像を撮影する
- インサートカットを活用する
- テロップやグラフィックを入れる
ここでは、インタビュー動画制作のコツをお伝えしました。このようなインタビュー動画を制作するのにどれくらいの料金や時間がかかるのか気になるところですよね。
続いて、インタビュー動画を制作するのに要する料金と期間について確認していきましょう。
料金相場と制作期間
ここでは、インタビュー動画の制作を依頼したときの料金相場と制作の流れを紹介いたします。
インタビュー動画の料金相場
インタビュー動画を制作会社に依頼した際にかかる料金は約一本30-150万円です。
相場に幅がありますが、撮影地の確保や、専門スタッフのアサイン、ライティング(照明)にどこまでこだわるかによって変動します。
目的や予算から逆算して、抑えられるところは抑えるのはおすすめです。
下記は、インタビュー動画の制作にかかる費用の詳細です。企画内容によって変動しますので、あくまで目安として参考にしてください。
費用項目 | 相場(万円) |
---|---|
企画構成費用 | 5-30 |
プロデューサー費用(1日撮影) | 30-100 |
ディレクター費用(1日撮影) | 30-100 |
カメラマン費用(1日撮影) | 5-10 |
ライトマン費用(1日撮影) | 3-10 |
録音費用(1日撮影) | 3-10 |
カメラ本体費用(1日撮影) | 5-15 |
レンズ費用(1日撮影) | 3-10 |
照明機器費用(1日撮影) | 3-10 |
スタジオレンタル費用(1日撮影) | 15-35 |
ロケ地レンタル費用(1日撮影) | 10-25 |
カラーグレーディング費用 | 10-30 |
オフライン編集 | 10-30 |
オンライン編集 | 5-10 |
BGM、SE | 5-15 |
制作会社によって項目の料金も変わりますが、おおよそすべて込みで30-150万円ほどとなります。
用途によっても
制作期間
制作にかかる期間は約1ヶ月ほどです。
以下では、制作の流れを簡単にご紹介しております。
制作スケジュール
お客様先へ訪問し、ヒアリングを行います。
↓
■インタビューリスト構成台本の作成
キックオフの内容を元に、全体の構成と当日のインタビュー内容を提出します。
↓
■撮影当日
構成台本を元に、インタビューカットからインサートカットまで撮影します。
↓
■編集作業開始
撮影した映像素材を編集します。ここでは、動画素材やグラフィックなどを使用する場合もあります。
↓
■映像データチェック
編集した映像をお客様と一緒に確認します。
↓
■修正
FB内容を元に再編集します。
↓
■納品
修正した映像をお客様に提出し、承認をいただければ動画納品完了となります。
制作期間…約1ヶ月
ここで紹介した料金や制作期間はあくまでも一例にすぎません。
依頼したい内容のインタビュー動画作成に要する料金や期間をより詳細に知りたい場合は、制作会社にお問い合わせすることをおすすめします。
多くの制作会社が無料で見積もりを出してくれますので、まずは相談だけでも問題ありません。
まとめ
インタビュー動画は、比較的低コストで様々な用途で効果を発揮します。
- 商品紹介インタビュー
- ユーザー事例インタビュー
- 採用・会社紹介
上記のように商品やサービス購入の背中を押したり、採用において会社に対するユーザーの不安を軽減したいのであれば、インタビュー動画がおすすめです。
商品やサービスについて詳しいインフルエンサーや、利用者、また会社のメンバーなど、実際に現場にいる人のインタビュー動画を利用することで、納得感、安心感を演出できます。
インタビュー動画の制作をお考えであれば、ぜひCINEMATOにご相談ください。
コンサル出身で動画制作経験の豊富なメンバーが、動画マーケティング視点で最適なインタビュー動画をご提案いたします。
動画実績やこだわりなどを記載していますので、ぜひ御覧ください。
ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。