03-5579-9934 平日10:00~19:00
お問い合わせ CONTACT
YouTube広告の種類を解説。特徴や配信費用も紹介します
最終更新日:
Youtube広告のメリットとは?

急速に人気が高まる動画広告市場。その中でも世界最大規模の動画広告配信プラットフォームがYoutube広告です。

動画広告を検討中であれば、まずYouTube広告が候補に入ると言っても過言ではありません。

この記事をご覧のみなさまも、ブランド認知や、購買などを目的にYouTube広告を活用したマーケティング施策をお考えの方が多いのではないでしょうか。

YouTube広告の強みは、優れたターゲティング。興味関心層に絞って広告を届けられるため、無駄な広告配信を減らせます。 

「YouTube広告の特徴が知りたい」
「フォーマットの種類が多く、選び方がわからない」
「広告配信費用の抑え方がを知りたい」

動画広告運用を行っているわたしたちに、お客様からよくこのような相談をよくいただきます。

そこでこの記事では、動画制作から広告配信まで一気通貫で提供しているCINEMATO(シネマト)が、YouTube動画広告の種類や、配信費用、広告配信費用を抑えるポイントを解説します。
はじめに、YouTube広告の特徴について確認していきましょう。

YouTube広告の特徴

YouTube広告とは、その名の通りYouTube広告の配信ネットワークへ広告出稿できるサービスです。動画広告の配信プラットフォームとしては、最も人気があります。

過去2年間でYouTubeに広告を掲載する中小企業の数は倍増。なぜここまでYouTube広告は、人気を集めているのでしょうか。

多くのユーザーが集まるYouTube広告

YouTube広告人気を集めいている理由の一つは、ユーザーと接触する機会が多いプラットフォームだからです。

月間20 億人以上のユーザーが利用

YouTubeは、世界で月間20 億人以上のユーザーが利用する世界最大の動画配信プラットフォームです。これは、全インターネット人口の約 3 分の 1 にあたります。
日本国内においても6,500万人以上のユーザーが利用していると言われています。日本のスマートフォン ユーザーだけでも、毎月 4,500 万人が利用しています。

1日あたりに視聴される動画の再生時間10 億時間以上

YouTubeでは1日あたり 10 億時間分以上の動画が視聴されています。20代の約19%は1日3時間以上視聴するというデータもあるほど、YouTubeは生活に溶け込んでいます。

引用:日本版 YouTube 公式ブログ

以上、YouTube広告がいかに多くのユーザーと長時間接触できる広告配信プラットフォームか知っていただけたのではないでしょうか。

続いては、YouTube広告のメリットを確認していきましょう。

YouTube広告のメリット

ターゲットとするユーザー層に適切にアプローチできる

YouTube広告は、お客様の商品やサービスに興味を持っているユーザー層とつながりを築くために有効な手段です。ユーザー属性グループ、興味/関心、プレースメント、リマーケティング リストなどのさまざまなターゲティング方法を使用し、ユーザーの属性、関心、表示コンテンツに基づいて、特定のユーザーに広告を表示できます。

Find My Audienceを使用すれば、ユーザー層の興味や習慣、購入意向に基づいて、ターゲティング可能。サービスに興味関心がある、価値の高いユーザーと接触できます。

費用対効果が高い

YouTube広告で広く使われるTrueView広告は、費用対効果が高いのが特徴です。TrueView広告は、YouTube内で広く使用される動画広告のフォーマットで、動画の視聴前後や検索結果、関連動画などに表示されます。

また、ユーザーが広告を再生して30秒以上視聴した場合か、広告をクリックした場合にのみ課金されるため、無駄な配信を避けられます。同時に、興味がある人のみが動画を見るため、効果が出やすいのも特徴です。

アナリティクスでユーザー行動を可視化し、課題を把握できる

動画広告に対する視聴者の反応を、YouTubeアナリティクスで可視化できます。広告配信結果を分析し、パフォーマンス改善をのためのアクションにつなげることができます。

引用:YouTubeヘルプ | YouTube アナリティクスの基本

以上のように、YouTube広告はただユーザーに触れる機会が多いだけでなく、広告配信機能も優秀です。動画広告を検討中であれば、必ず候補に入るでしょう。

続いては、YouTube広告で使える広告フォーマットの種類について確認していきましょう。

youtube広告フォーマットの種類

YouTube広告は、この目的ごとに適した広告フォーマットが用意されています。それぞれのフォーマットの特徴を確認していきましょう。

フォーマット スキップ 目的
TrueView インストリーム広告(スキップ可能) 制限なし
15-60秒推奨
ブランド認知度とリーチ
商品やブランドの比較検討
販売促進
見込み顧客の獲得
TrueViewインストリーム広告(スキップ不可) 不可 6-15秒 ブランド認知度とリーチ
TrueViewディスカバリー広告 制限なし 商品やブランドの比較検討
TrueViewアクション広告 制限なし
20-60秒推奨
販売促進
見込み顧客の獲得
ウェブサイトのトラフィック
バンパー広告 不可 6秒以内 ブランド認知度とリーチ
アウトストリーム広告 不可 6-15秒 ブランド認知度とリーチ
マストヘッド広告 不可 制限なし ブランド認知度とリーチ

それぞれのフォーマットについて、もう少し具体的な特徴や配信先などを確認していきましょう。

TrueView インストリーム広告(スキップ可能)

スキップ可能なインストリーム広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

スキップ可能なTrueViewインストリーム広告は、動画の再生前後に配信される動画広告です。5秒経過するとスキップ可能(視聴にはカウントされない)でCTAを設置できます。
広告が最後まで表示されたときのみ課金されるため、効果が高いのが特徴です。あらゆる目的に対して使えるため、もっとも人気の高い広告になります。

配信先
YouTubeおよびGoogleパートナー上のウェブサイトやアプリ

TrueView インストリーム広告(スキップ不可)

スキップ不可のインストリーム広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

スキップ不可のTrueViewインストリーム広告は、動画の再生前後に配信される15秒以下の動画広告です。動画はスキップできないため、最後まで視聴されます。
似たフォーマットにバンパー広告がありますが、こちらのほうが再生時間が長く商品の紹介などに向いています。

配信先
YouTubeおよびGoogleパートナー上のウェブサイトやアプリ

TrueViewディスカバリー広告

TrueView ディスカバリー広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

TrueView ディスカバリー広告は、YouTubeの検索結果や、関連動画に表示される広告です。ユーザーが広告をクリックしたときのみ再生されます。広告をクリックする興味関心度が比較的高いユーザーと接触したときのみ課金されるのが特徴です。

配信先
YouTube 検索結果 YouTube の関連動画の横 モバイル版 YouTube のトップページ配信タイミング

TrueViewアクション広告

TrueViewアクション広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

TrueView アクションは、見込み顧客の獲得やコンバージョンを促進する広告です。「今すぐ購入」や「詳細を確認」など、「行動を促すフレーズ」、テキスト オーバーレイの見出し、終了画面を動画広告に追加します。
スキップ可能なフォーマットで、動画の時間制限はありませんが、離脱を防ぐため20-60秒程度の長さを推奨しています。

配信先
YouTubeおよびGoogleパートナー上のウェブサイトやアプリ

バンパー広告

バンパー広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

バンパー広告は、6秒間の動画広告です。モバイル時代に適した短めのフォーマットで、ユーザーのストレスが少なく済みます。
再生時間は限られていますが、スキップできないため確実に伝えたい内容を伝えられます。

配信先
YouTubeおよびGoogleパートナー上のウェブサイトやアプリ

アウトストリーム広告

アウトストリーム広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

アウトストリーム広告はモバイル専用の動画広告で、YouTube外で配信されます。ニュース記事の間やゲームのプレイ前など、ユーザーが画面に関心を向けているタイミングで広告表示可能です。
音声なしで自動再生されるため、音がなくても興味を引くような内容にします。

配信先
モバイル専用のYouTube広告。Googleパートナー上のウェブサイトやアプリ(YouTubeは含まれない)

マストヘッド広告

マストヘッド広告

※出典元:YouTubeヘルプ|動画広告フォーマットの概要

マストヘッド広告はYouTubeのトップページの最上段に掲載される、最も視認性の高いYouTube広告です。
新しい商品やサービスの認知度を高めたい場合や、短期間で大規模なオーディエンスにリーチしたい場合(販売イベントなど)に使用します。マストヘッド広告は、最小利用金額の設けられている他、Google担当者を通じて予約が必要です。

配信先
YouTube アプリまたは m.youtube.com のホームフィードの上部

以上、YouTube広告フォーマットの種類を確認しました。広告を出稿する目的に合わせて、フォーマットを設定するのがポイントです。

次に気になるのは、YouTube広告配信費用ではないでしょうか。YouTube広告フォーマットごとの課金体系をを確認していきましょう。

YouTube広告の出稿費用

YouTube広告は、広告フォーマットの種類によって課金体系が異なります。
はじめに課金体系について解説いたします。

課金体系

はじめに、広告フォーマットと対応する課金体系を表にまとめました。

課金体系の詳細は、この後にご紹介いたします。

フォーマット 課金体系
TrueView インストリーム広告
(スキップ可能)
CPV視聴単価制
TrueView インストリーム広告
(スキップ不可)
CPM単価制
TrueViewディスカバリー クリック課金
TrueViewアクション CPV単価制
バンパー広告 CPM単価制
アウトストリーム広告 vCPM単価制
マストヘッド広告 固定のCPD,CPM

それぞれの課金体系がどのようになっているのか確認していきましょう。

CPV(視聴単価)

ユーザーが30秒間視聴(30秒以内の動画の場合は最後まで視聴)したか、30秒経つ前に動画を操作した場合に課金

CPC(クリック単価)

ユーザーがサムネイルをクリックして、広告を視聴した場合にのみ課金

CPM(インプレッション単価)

広告が1,000回表示されるごとに課金。

vCPM(視認可能なインプレッション単価)

動画が2秒以上再生された場合にのみ課金

固定のCPD(日別単価)または、CPM(インプレッション単価)

固定の日別単価(CPD)制、または固定のインプレッション単価(CPM)制で課金。

次に、実際にかかる費用を決める要素を解説します。

広告配信にかかる費用を決める要素

料金に影響するのは、上限広告視聴単価、品質スコア、広告ランクの3つです。

上限視聴単価

動画の視聴 1 回に対して支払い可能な上限額を指定できます。

品質スコア推定

品質スコアは、下記の3つの要素から成り立ちます。

  • クリック率(スキップされない動画を作る、アクションを促す)
  • 広告の関連性(適切なターゲティング)
  • ランディングページの利便性(遷移先のサイトの表示速度、モバイル対応の有無など)

広告ランク

上記で決定された品質スコアと上限広告視聴単価を掛けたもの。他の広告主との相対的なランクのこと。

以上が広告費用を決める要素になります。

広告配信する上で費用対効果は重要です。いくら効果が出ると言っても、YouTube広告にかかる費用は少しでも抑えたいもの。

次の章では、YouTube広告の配信費用を抑えるポイントについて確認していきましょう。

配信費用を抑えるポイント

この章では、YouTube広告の出稿費用を最小化するための具体的なポイントをお伝えします。

広告配信コストを削減するには、下記3つの要素がポイントになります

  • 目的を明確にする
  • 広告フォーマットを決める
  • ターゲティング設定する
  • スキップされない動画を作る
  • 複数パターンでテストする

目的を決める

はじめに、YouTube広告を出稿する目的を明確にします。前述の通り、広告の費用対効果を高めるには、広告に興味のあるユーザーに、適した広告を配信することが重要です。

まず自分たちが目的とするものはなにか。大きく分けて「認知・想起率の向上(ブランディング)」、「比較・検討」、「行動促進」を決めます。

広告フォーマットを決める

次に、目的ごとに適した動画のフォーマットを選択します。繰り返しになりますが、YouTube広告は複数の広告フォーマットがあり、それぞれ表示場所、スキップ可否、利用できる動画の長さが異なります。

ターゲティングして、サービスに関心の高いユーザーに絞る

ここからが特に重要です。YouTube広告は、条件を指定し特定のユーザーにのみ広告を配信できます。

例えば、美容に興味がある20代の女性に化粧品の広告を打つのと、興味のない50代男性に同じ広告を打つのでは、効果の違いは明白です。

つまり興味関心の高いユーザーに絞って配信することで、無駄な配信を減らしパフォーマンスを上げることができます。

YouTube広告は、世界最大級の動画配信プラットフォームだからこそ抽出できる圧倒的なユーザー情報があるからこそ、細かなターゲティングが可能です。

参考までに、YouTube広告は次のように詳細にターゲティングができます。

ターゲティング要素

  • 地域
  • 年齢
  • 性別
  • デバイス パソコン、モバイルタブレットなど
  • 世帯年収
  • アフィニティ…関心事
  • ユーザー属性…子供や配偶者の有無
  • 購買意欲の強いオーディエンス
  • ライフイベント
  • カスタムインテントオーディエンス…任意のキーワードやURLを指定できます。
  • プレースメント…YouTubeチャンネルやサイトを指定できます。
  • トピック…youtube内でのコンテンツに対するセグメントトピックに広告を配信できます。

スキップされにくい動画クリエイティブを制作する

広告は視聴されてはじめて効果を発揮します。スキップされるということは、動画が再生され課金されるが、ほとんど効果がないということを示します。

パフォーマンスを改善するには、いかにスキップされず視聴される動画を制作するかがポイントです。

重要なのは、再生されてからのはじめの5秒。スキップ可能な広告を含め、動画の始めの5秒は必ず視聴されます。つまりこの5秒の間に、いかにユーザーの興味を引けるかが広告のパフォーマンスを左右します。

5秒で興味を引き、動画で伝えたいことを伝えきることが、認知の拡大や、購買などの行動に繋がっていくのです。

複数パターンでテストする

YouTube動画広告を見てユーザーがどう反応するかは、実際に広告を見てもらわないとわかりません。つまり、本当に広告パフォーマンスが最大化されているのかは、実際に広告配信するまで判断がつかないということです。

そのため、動画やターゲティング設定を複数パターンでテストし、アナリティクス機能で分析。テストした中で、もっともパフォーマンスの高いものに絞って配信していくことでパフォーマンスを改善していきます。

例えば、商品購買を目的とした広告を出したとします。仮に広告が1000PVされたとして、CVR(購買率)が1%から1.5%に上がれば、購買数は10から15へと1.5倍です。

つまり同じ配信コストでパフォーマンスが1.5倍に改善できることになります。

一度、配信して終わりではなく、ターゲティングや動画を少し変えるなどして、日々改善していくことがポイントです。

まとめると

広告配信費用を抑えるポイント

  • 目的を決める
  • 目的に合わせたフォーマットを設定する
  • ターゲティングして、サービスに関心の高いユーザーに絞る
  • スキップされにくい動画クリエイティブを制作する
  • 動画を複数パターンでテストする

以上、YouTube広告について理解が深まったでしょうか。

まとめ

前述の通り、YouTubeは認知想起率の向上やリード獲得施策を検討してる企業なら、間違いなくおすすめの動画広告プラットフォームです。優れたターゲティング機能で、興味関心層に絞って広告を届けられるため、無駄な広告配信を減らせます。

もしYoutube広告配信を検討しているならCINEMATOまでご相談ください。弊社では、動画制作から広告配信代理まで一貫した対応が可能です。

コンサル出身のプロデューサーが、目的の整理から動画制作、専任担当者が広告配信を行います。弊社内で一貫した戦略下でYouTube広告を制作・配信できるからパフォーマンスを最大化させやすいのが特徴です。

弊社のサービスにご興味があれば、下記のボタンより詳細をご覧いただけますと幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

動画制作・映像制作サービスCINEMATOについて

『CINEMATO』は、株式会社EXIDEAが提供する動画制作・映像制作サービス。運営するEXIDEAは、動画マーケティング、SEOマーケティング、オウンドメディア、Web広告配信、リタゲ広告など、海外最先端のコンテンツマーケティングを提供する会社です。